| 糸井 | 
                                「ほぼ日」を始めるとき、 
            若い人に戻らなきゃって 
            気持ちがあったんです、僕は。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                あ、そうだったんですか。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                そのことに気づいた理由の一つは、 
            釣りでもあるんです。 
            釣りって平等なんですよ。 
            つまり、ビル・ゲイツが釣ろうが、 
            そこらへんの中学生が釣ろうが、 
            地位やお金では 
            魚は食ってくれないんですよ。 
            釣りに夢中になった時期に、 
            「あ、俺、もしかして、 
             一人で生きていけない体に 
             なりそうだったな」って気づいたんです。 
            つまり、黒い車がお迎えに来たところに、 
            開けられて乗っていたら、運転忘れますよね。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                はい。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                それと同じようなことが 
            いっぱいあると思ったんですよ。 
            僕はそっちに行かないタイプだったんで、 
            あんまりないんですが、 
            ない、とは言っても、あるんですよ。 
            つまり電話しといてって言ったら 
            誰かがしてくれるわけなんです。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                はい。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                本当はできるのに、した方がいいのに、 
            人に譲っちゃったことが、いっぱいあって。 
            たとえば典型でいうと引っ越しです。 
            たとえばね。 
            僕、今でも引っ越しの手出しは、 
            何にもしない。 
            邪魔だからっていうことが 
            一番大きいですけど、 
            引っ越しのこと考えるだけで 
            頭がもう、いっぱいになっちゃうんですね、 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                はい(笑)。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                で、全部任せてると、できちゃうから、 
            それでいいやと思ってるんですけど、 
            若いときの引っ越しは 
            全部自分でやりましたよね。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                はい。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                引っ越しができる自分というのは、 
            引っ越しのそのめんどくさいことを 
            お金で買えるようになってからは、 
            失われたんですよ。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                はい。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                で、釣りをすると、 
            そのことが痛いほどよくわかって。 
            僕は主に河口湖とか、 
            芦ノ湖とか行ってましたけど、 
            運転してでかけるのも、 
            前の日に準備するのも、ボート出すのも、 
            釣りをするのも全部自分でやんない限り 
            誰もやってくんないんですね。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                はい、そうですね。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                で、全部やることが面白いんですね。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                はい。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                ですから、大学生の、 
            毎日さぼって釣りばっかりやってる 
            お兄さんと一緒に朝の5時半の受付に並んで、 
            ゼッケンを貰って、2000円払って、 
            みんながどう釣って勝つかみたいな 
            話をしてるところに、 
            オヤジが一人混じってるわけです。 
            で、ヨーイドンで出てって、 
            ルールを守んなければ失格。 
            で、そういう120、130人出る大会に 
            年に6回出て。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                へえー! | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                それで年間の答えが出るんですけど、 
            ある時、8番になったことがあるんですよ。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                はい。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                で、8番になったとき、 
            俺、泣いたんですよ。嬉しくて(笑)。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                (笑) | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                で、そのときたまたま、 
            かみさんも来てたんですけど、 
            「俺さー、8番‥‥」って言ったら、 
            ぼろぼろ涙が出てきて。 
            その何て言うんだろうな、 
            自分が体ひとつでできることっていうことの、 
            釣りにおいての一番上が8番なんですね。 
            で、そういうことを俺、 
            全部、譲り渡してたなって 
            実感があったんですよ。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                ああ。わかります。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                で、その分、お金で買えたり、 
            地位で通せたり、っていうことで、 
            けだものの持ってる強さが 
            全部失われたなあと思って。 
            これ、全部なくなったときに、 
            僕はどうだろうっていうのを 
            釣りで試したかったんですね。 
            で、それをやってるうちに、 
            一方でうちに帰ってからやってることは、 
            仕事、あんまりしたくなくて。 
            ちょうどインターネットが 
            始まった頃ですから、 
            アメリカの大学生が仕事として 
            スタートしてるっていうことをいっぱい見て、 
            あ、そうか、釣りで大学生と 
            一緒に列に並べるんだったら、 
            スタンフォード大学の列に、 
            インターネットで何かを始めた学生の列に、 
            僕も並べばいいと思ったんです。 
            英語わかんないですから、 
            日本でやるんですけど、ゼロ同士ですから、 
            ハンデもなければゲタもはかせてもらえない。 
            そこでやる限りは潰れちゃっても一人だし、 
            ネクタイも締めなくてもいいし、 
            代理店のやつが何かいろんなことを 
            都合つけてくれることもないし、 
            「全部やろう」と思ったんです。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                ああ! | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                そうしたら何かができるなと思って、 
            大橋さんの、あの、何ていうんだろう、 
            レイアウトのメモ、ありますよね、 
            あれと同で、僕も目次を書き始めたんです。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                あ、そうなんですか。 
                                     
                                     | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                うん、で、目次書いてたら、 
            楽しくてしょうがないわけ。 
            で、そんな目次の本なんか 
            どこにも見たことないんですよ。 
            たとえば当時で一番典型的なのは 
            大瀧詠一さんのインタビューをやるって、 
            一つの僕のアイデアだった。 
            大瀧さんはその頃、 
            どこにも出てきたことなくて、 
            歌はあんなにかかってて、 
            みんながCDを持っているのに、 
            当の大瀧詠一さんは福生から出て来ない。 
            年にいっぺん、お正月だけ 
            ラジオをやるんですね。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                あ、そうなんですか。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                それで、食えてるってこと自体が 
            不思議じゃないですか。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                不思議ですね(笑)。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                一回どっかですれ違い程度に会ったときに、 
            「俺は10年食えるレコードを 
             作ったつもりだから」 
            って言ってるんですよ。 
            つまり「A LONG VACATION」 
            っていう、自分を十年分食わせてくれる 
            アルバムを作って引っ込んだんです。 
            ‥‥かっこいいでしょ。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                すごい。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                その話、聞いてみたいじゃないですか。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                はい、はい。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                CDの売り上げランキングがどうの、 
            っていうなかで、 
            大瀧さんは10年食える仕事をして、 
            楽しく暮らしているらしいぞとか、 
            いまはこういうことをしているらしいよ、 
            っていう話が、都市伝説のように 
            聞こえてくるんです。 
            自宅に衛星用の巨大なアンテナがあるだとか、 
            信濃町のソニースタジオで 
            コンセントにこっそり何かを刺してるやつが 
            いると思ったら大瀧さんで、 
            いよいよ次のレコードを作るのか、 
            みたいなうわさ話が。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                えー! | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                その話は『平凡パンチ』にも『文芸春秋』にも 
            『週刊ポスト』にもどこにも載らないですよ。 
            でも、俺がお願いしたらもしかしたら 
            喋りに来てくれるかなって思ったら、 
            もうワクワクしますよね。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                はい。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                で、実現したんです。 
            あるいは昔会ったアップルコンピュータの 
            部長だった原田さんていう 
            すごく元気のいい人がいて、 
            新聞読んでたら、 
            その人が社長になったらしい。 
            部長になったときに知り合ったから、 
            社長になっても取材できるかもしれないな、 
            と思って、ちょっとツテをたどったら、 
            原田さんはうちの何だかよくわからない 
            会社に来てくれて、 
            社長としての初めてのインタビューを 
            うちでやってくれたんです。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                へえ! | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                今、マクドナルドの社長、 
            やってるんですけどね。 
            今でも仲良くしてるんですけど、 
            そんなの、どこの雑誌にもないですよね。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                ああ、わかりました。あのかた。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                ええ、あの人なんですけど。 
            原田さんは実は大型トラックの免許を 
            持ってたりするんです。 
            おっかしい人なんですよ。 
            なんで大型トラックの免許を 
            持ってるかっていうと、 
            それで仕事してたからなんです。 
            そういう、 
            「あの人のこういうところが面白いな」 
            とか、あるいは 
            「こういう企画を考えたら、 
             実現したら面白いぞ」 
            っていう目次をどんどん作ってたら、 
            もうね、引っ込みがつかなくてなって。 
            まさしく大橋さんが『アルネ』のために 
            毎号、作っているメモ帳と同じです。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                同じですね。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                全く。 | 
                              
                              
                                |   | 
                                (つづきます!)  | 
                              
                              
                                2007-02-11-SUN  | 
                              
                              
                                協力=クリエイションギャラリーG8/ガーディアン・ガーデン  |