| 糸井 | 
                                イラストレーターって不思議な仕事で、 
            絵描きでもあるし、大工さんでもある。 
            といいますか、職人でもある。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                はい。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                でも、職人だけになっちゃって、 
            あなたの仰せの通りに描きますよ、 
            っていうふうには、 
            絶対、なれないですよね。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                なれないんですね、それが。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                かといって、その職人部分なしで 
            絵描きだけになっていたら、 
            また自分がこれでいいのかしらっていう、 
            その、何か、さじ加減の仕事ですよね。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                ええ。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                そういうことについてこう、 
            考えたりすることっていうのは 
            あったんですか? 悩んだりとか? | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                たまたま、『平凡パンチ』を7年半、 
            させていただきましたが、 
            好きに描けばよかったんです。 
            誰も、ああいうふうな絵を描いてくれとか、 
            こうした方がいいとかっていうのは、 
            清水さんも木滑さんも 
            おっしゃらなかったので。 
            最終的にパンチを辞めたのは──、 
            ある時、唇を一つだけ描いたんです。 
            それを、私はすごく面白いと思ったんですよ。 
            そしたら、新しい編集長が、 
            これはないでしょう、って。 
            それで、わがままな私はカッときて、 
            こんなのやってらんない、って思って。 
            この編集長だったらもうこれから難しいなと。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                それはわかるなー! | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                それで「降ります」って 
            言ったんですけども。 
            清水さんは、 
            「いや、それは一つの時代だな」って 
            言ってくださったんですけど、 
            一応、その年、12月いっぱいまでやって。 
            でもその後がもう‥‥、 
            描いてる立場から言うと、 
            辞めるって言ってから、 
            「ちゃんとやってかなきゃ」 
            って思った途端に、 
            絵が、よくなくなってますね。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                ああ‥‥! | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                多分、その唇一つ、を、 
            「これは‥‥」 
            って言われたときに。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                もう終わっていたんですね。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                終わっていましたね。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                それは『アルネ』と「ほぼ日」を 
            2人がやってる理由ですよね。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                そうですよね、きっと。そうです。 
                                     
                                     | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                ですよね。つまり、僕で言うと、 
            「大人なんだからわかるでしょ」とか、 
            「お互いに仕事なんだしさ」 
            みたいなことを言われたときに、 
            ぽーんと意識が飛ぶんですよ。 
            それに近いことを言いたがる人とか、 
            あるいはこの人はお金で何とかなるなって 
            いうのが影に見えるときがあったり、 
            「あんた、いつまでも通用しないんですよ」 
            っていうようなことをほのめかされたり、 
            そんなようなことがいくつかあって、 
            「あ、この場所で試合してたら負ける」 
            って、僕は思ったんです。 
            つまり、全戦全勝じゃない限り、 
            やっぱりだめなんですよ。その勢いって。 
            一敗したらもうおしまいなんです。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                はい、はい。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                だとしたら一敗する権利を持つ場所を持とう。 
            自分の好きにやってった方が自分なんですよ。 
            ‥‥5割の勝率でも感謝はされるんです。 
            だけど、そこでやってると 
            自分は変わっちゃうんですよ。 
            だから僕ね、スーツにネクタイの時代が 
            あるんですよ。40過ぎてから。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                え?! | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                だんだんと広告のプレゼンテーションが、 
            大掛かりになってくるんですね。 
            数十人ぐらいの人数を相手に 
            プレゼンテーションを 
            やることになるんですよ。 
            「これが通ったら、この人数が助かるんです」 
            っていう代理店の人たちと、 
            それから、たとえば自動車会社とかだったら 
            何なに部門の人とかがうわーっていたり。 
            一部屋に50人もいるようなところで 
            プレゼンテーションをやるなんていうときに、 
            俺がいいかげんな格好して行ったがゆえに 
            信用されなかったら悪いじゃないか、 
            と思うんで、スーツで行くんですよ。 
            申し訳ないから、そんなことで落ちたら。 
            で──、それをやってるときの自分って、 
            俺の良さの半分も出ないんです。 
            だからどっかのところで加減して 
            何か‥‥バットのスイングを 
            思いっきり振れるのに、 
            ちょうどよく当てるといいんだよねって 
            いうようなことをやったら 
            どんどん力がなくなっていくんですよね。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                そうですね。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                それが40代の半ばぐらいのときです。 
            あ、これは終わるわ、と思ったんです。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                そうですか‥‥。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                うん、で、もう辞めるか、 
            何か考えるしかないなあ‥‥つまり、 
            自分で決められることだったら、 
            力を発揮できるっていう妙な生意気さは、 
            まだ残ってたんです。 
            大橋さんの『アルネ』創刊のきっかけは、 
            ほんとうに詳しいところまでは 
            存じ上げないんですけれど、 
            イラストレーターとして誰かが選んでくれる、 
            っていうのが、いやだったんだろうな、 
            って気がするんです。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                私の場合はまず、 
            年齢がどんどんいくと仕事が少なくなりました。 
            それから管理されるというか、 
            いろいろ注文付けられるようになりました。 
            「あなたがお描きになれば?」 
            というぐらいのこともあって(笑)、 
            もう耐えられなくなって。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                心の中でむらむらしてる、 
            むかむかしてるんですよね。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                そうですね。 
            それでも、広告だと 
            たくさんお金を頂戴するので、 
            事務所を運営していくのには、 
            それも大切かもしれないというふうに 
            思う時期もあったんですけれど、 
            でも、そのときの絵は、よくないんですよ。 
            自分自身、もうこれはだめだね、と、 
            だんだん思うようになって。 
            それでまあ、仕事も少なくなってきたし、 
            プレゼンテーションも落ちるようになって、 
            何か今、すごく好きなことをしよう、 
            と思って作ったのがたまたま 
            『アルネ』なんです。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                うん。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                たまたまね、前に糸井さんの事務所の方と 
            お話ししたときに、 
            『アルネ』はそういうふうにして 
            作り始めたっていう話をしたら、 
            糸井さんも実はそうだっていう 
            お話を聞いたので、 
            それ、聞きたかったんです、今日。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                もう全く同じですよ。 
            もう一人、重松清さんが同じ話を 
            「糸井さんも同じこと言ってますね」 
            って話をどっかでしてましたね。 | 
                              
                              
                                | 大橋 | 
                                あ、そうです、そうです。 | 
                              
                              
                                | 糸井 | 
                                同じような時期に同じようなことを 
            始めたんですね。 
            メディアが紙の雑誌だったっていうことと、 
            僕はインターネットだったっていうことが 
            違いますけど、もう全く同じですよ。 | 
                              
                              
                                |   | 
                                (つづきます!)  | 
                              
                              
                                2007-02-09-FRI  | 
                              
                              
                                協力=クリエイションギャラリーG8/ガーディアン・ガーデン  |