| 「放射能」についての考え・リンク集(9月27日) 
 
 ・昨日の夜は、ツイッターで知った「放射線について『知って・測って・伝える』ために」
 という長いタイトルの連続講演会に行ってきました。
 連続講演会の第三回で、初回と第二回は、
 他の用事と重なっていて出席できませんでした。
 
 講演は科学ライターの松永和紀さん、
 その後、毎日新聞の斗ヶ沢秀俊さんの進行で、
 早野龍五さん、田崎晴明さんとディスカッション。
 国の行政に関わっている役所の方々が、
 個人的に聴衆として参加しての「勉強会」
 という目的もあるようでした。
 
 斗ヶ沢秀俊さんとは、すでに面識があります。
 『書きかけてやめた、福島のことを、もう一度』は、
 斗ヶ沢さんの案内で福島に行ったときの話です。
 
 早野龍五さんは初対面ですが、原発の事故以来、
 ずっと科学者としての平熱をキープしながら
 とても地道でめんどくさい仕事を続けておられる方で、
 この方の、日々の淡々ととした「報告」と、「態度」を、
 ぼくはじぶんのモノサシのようにしていました。
 松永和紀さんは、食品の安全などに詳しい方で、
 やさしい書き方の記事には、おおいに助けられています。
 田崎晴明さんは、学習院大学の物理学の先生で、
 『やっかいな放射線と
 向き合って暮らしていくための基礎知識』という
 まとめサイトをつくった方です。
 さらに会場には、野尻美保子さん、菊池誠さんなど、
 ボランティア的な立場から「放射線」に関する
 科学的な知識や計測の「啓蒙」にがんばってきた方々も、
 見えていたようです。
 
 ぼくの、いま現在の「放射能」についての考えは、
 ここにおられる方々の語ることに学ぶことが多いです。
 人物の紹介だけで、文字数を増やしてしまいましたが、
 このページを、『東日本大震災のこと。』の
 増補リンク集として使ってもらえたらいいなと思います。
 松永さんは<侮ることなく怖れすぎず>と言いましたが、
 ぼくも、そうありたいと思って紹介しました。
 
 今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
 平熱で、事実を、静かに語る‥‥その態度に学びたいです。
 |