| 海のほうを向いて生きてきた(4月16日) 
 
 ・ぼくが大人になる前に18年間いた前橋という町は、北と西に山が見える盆地でした。
 そのせいか、いまでも山の見えるところにいると、
 なんだか落ち着くような気がします。
 そして、海は、なにかめずらしい感じのある憧れです。
  気仙沼の震災復興計画のキャッチフレーズは、「海と生きる」です。
 離れたところにいるものからしたら、
 そこにいた人たちの
 なにもかもを奪っていったのも海ですから、
 このキャッチフレーズには、ちょっと驚くかもしれない。
 しかし、気仙沼のその場にいる人たちは、
 「海と生きる」と言い切っているのです。
 
 ぼくはいなかったのですが、気仙沼でのミーティングで、
 「気仙沼の人たちは、みんな、
 ずうっと海のほうを向いて生きてきたんです」
 という話になったのだそうです。
  ずっと遠い昔。豊かな土地がなくても、海が助けてくれた。
 生きるための糧は、海からしか手に入らなかった。
 魚でも、貝でも、海草でも、海が恵んでくれた。
 いつでも、人々は山を背後にして、
 海を見つめて暮らしてきたといいます。
 その同じ海が、なにをしたとしても、
 見ているのは、見つめていくのは海のほう。
 陸路では不便な気仙沼ですが、
 海路は、世界につながっている
 というリアリティがあるのだそうです。
 子どものころから、世界の港の名前を知っています。
 おとうさんや、おじいさんが、行っている場所ですから。
  海を見ている気仙沼の人たちが、海の先に見るのは、もしかしたら、
 日本という島国じゃないのかもしれません。
 ぼくも、気仙沼の人たちの目玉を借りて、
 海の向こうを想像してみようと思うようになりました。
 それが、新しい計画の視点であり始点になりそうです。
 今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。ふたつの予告動画が、傑作。なにかといろいろ、いっぱい。
 |