| ちょっと逃げたいくらいの気持ち(3月10日) 
 
 ・3月10日という日付を意識すると、ついつい、なにを書こうかと手が止まってしまいます。
 テレビや、新聞、雑誌、ネットの上には、
 当然のように1年前のあの日に関連した情報が集中し、
 正直なところ、あれほど毎日考えていたことなのに、
 ちょっと逃げたいくらいの気持ちになっています。
  そんなにいっぺんに見たり感じたり考えたりできないよ。送り手のほうは、力のかぎり、
 練りに練ってつくった企画であり、番組でしょうが、
 うん、そう、とてもぜんぶは飲みこめない。
 
 ・だいたい、ぼくらが震災についてやってきたことなんて、
 「たいしたことはできない」「たいしたことないやつ」
 としての、のろのろした歩みだったわけでして、
 だからこそ、投げ出したり忘れたりせずにいられました。
 しかし、3月11日が近くなってくると、
 もっと「本格的」で「激しい声」が渦巻いてくるので、
 「受け手」として苦しくなってきています。
 
 ・「なんでもない日、おめでとう」という気持ちで、
 できる手伝いをやっていくことなら、
 なんとか工夫したり、ちょっと意気ごんだりで、
 それなりに長く続けていけると思います。
 ただ、ほんとうに「たいしたことはできない」んです。
  仮に(被災の現地にいようが、国会にいようが)、じぶんが当事者としてなにができただろうと想像したら、
 いまごろ、きっと責め立てられているでしょうね。
 じぶんが修練してきたことや、経験を積んできたことは、
 あの日や、翌日や、その週には、
 まったく役に立たないことばかりだったと思います。
 
 ただ、こういう、たいがい無力な人間にでも、
 「できること」はあるんだと思っています。
 じっくりじっくり「たいしたことないこと」を、
 飽きず忘れずに長いこと溜めていくことです。
 できるだけ軽やかに、笑顔さえも仕事のうちと思って、
 「やればだれでもできること」を、考えていきます。
 今日と明日は、テレビ画面から離れようかなぁ‥‥。
 今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。雨か雪か、曇りか晴れか? スコップ団の花火の夜です。
 |