| 「人によろこばれる」(12月27日)
 ・「人によろこばれる」ということは、
 人間にとって、もう「本能」と、
 言っていいものじゃないでしょうか。
 
 「ありがとう」ということばを、
 たくさんの人たちが、あんなに好きなのも、
 「人によろこばれる」ときのことばだからでしょう。
 
 「ほぼ日」のなかでも、よく、冗談半分に
 「おれたち、ほめられたらなんでもしちゃうな」
 とか言いあっています。
 
 人間といっしょにするなとも言われそうですが、
 犬も、「おお、よくできたねー」という
 飼い主のよろこびの声をごほうびにして、
 いろんなことができるようになります。
 最近うちの犬は、散歩コースを引き返すポイントで、
 「ターン」と言うと素直に帰るようになったそうです。
 
 「人によろこばれる」仕事をしているという実感は、
 働くことをとてもうれしいものにしてくれます。
 叱られ、怒鳴られておぼえていく仕事も、
 (ぼくにはわからないけれど)あるのかもしれませんが、
 なにが「よろこばれる」ことなのか、
 だんだんわかっていく過程のほうが、
 のびのびした上達への道のように思えます。
  「雇用」ということばが、よく使われていて、うん、それはもう、ほんとうに大事なことだと思います。
 ただ、このごろ思うようになったんです。
 職の数と、人の数が合うだけじゃ、
 ほんとうの「雇用」にはならないんですね。
 むろん、職を持つというのは
 生活の手段でもあるのだけれど、
 同時に「人によろこばれる」という
 「本能」を満たしてくれるものでもあると思うんです。
 「人によろこばれない」仕事をしているのは、つらい。
 反対に、「人によろこばれている」という実感があれば、
 かなりの仕事は、やれるものなんじゃないかなぁ。
 気仙沼に通うようになって、特に思っていることです。
 今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。 |