| 生きるために信じ合っている。(12月9日)
 ・昨日は「気仙沼のほぼ日」に行ってきました。
 今回はじめてお会いする人が、ふたり。
  ひとりは、震災直後、被災した人たちに大至急手配したクルマを100台、
 無料で貸し出した自動車販売会社社長の千田満穂さん。
  もうひとりは、朝日新聞気仙沼支局のたったひとりの記者でありカメラマン、
 被災の中心にいた掛園勝二郎さん。
 
 やがては、「ほぼ日」に掲載される予定ですが、
 お話を聞いているぼくのなかに、
 ずっと静かな興奮がありました。
 千田さんは、ぼくの10歳年上の経営者で、
 掛園さんは朝日新聞全記者のなかでの最年長の68歳。
 どちらも、もちろん年齢相応の落ち着きで、
 実に謙遜なことばで、控えめに語ってくれました。
 でも、熱を発しているんです。
  途方もないようにも見える災害を、「なんとかできること」に分解して考えている。
 あるいは、人々が望んでいることを、
 真剣に耳をそばだてて聴き続けている。
 やはり、光の射す方向を見つめて、
 慎重にそっちに歩を進めているのがわかります。
 
 気仙沼で、いろんな人を紹介されて、
 それぞれの人にお会いするごとに、
 ぼくの「いただきもの」が増えてきています。
 そうか、そうするのか、そう考えるのか‥‥。
 火花のように知恵が発光している。
 筋肉以上の力がなにかを動かしている。
 生きるために信じ合っている。
 映画のようなことが、実際に起こっているので、
 厳しい状況のなかに、たくさんの「愉快」があるんです。
 「ああいうことがあって、よかったと思うことも、
 ほんとにいっぱいあるんです」
 その「よかったこと」に勘定されるように、
 ぼくらも「できること」をしていきたいと思います。
 今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。「ほぼ日」の興味は、あちこちいろんな方向に向います。
 |