| 気仙沼の人の口から出たことば(11月21日)
 ・気仙沼の人の口から出たことばです。
 「楽しむときは楽しめばいいし、
 思い出すときは思い出せばいいんだよ」
  被災地の人たちが「思い出す」ということの重みは、東京にいたぼくたちの比ではないでしょう。
 しかし、その重みをいつも感じていたら、
 たしかに動きがとれないだろうとは思います。
  そして、「楽しむ」ということの大事さを、ほんとうに身にしみてわかってないと、
 この先に続く復興という「大事業」を、
 しっかりやり通せないのだとも思います。
 
 これは、おそらく、
 どこにいる、どういう立場の人にも言えることでしょう。
 楽しむときには、楽しむ。
 思い出すときには、思い出す。
 みんなで、そう思ってないと、
 のびのびとした力を発揮できませんものね。
 
 ・そういう気持ちの切り替えって、
 どうやったらできるようになるのか。
 このところ、ぼくがおまじないのようにやってる方法。
 それは、「真上の空を見る」んです。
 四方八方との関係のなかにいるじぶんじゃなくて、
 いわば「天」とだけつながっているんだと考える。
 ほんとにおまじないみたいなものかもしれませんが、
 パワーがうまいこと出るんですよね。
 
 「楽しむとき」をどうつくるのか、も、
 ぼくらの大きな仕事ですからね、しっかりやらなきゃ。
 そして、「忘れない」ための工夫も、
 もちろんぼくらの仕事ですから、これもやるよー。
 ・年末が近くなって、なんだか旅が多くなっています。インターネットで連絡とればいい、というだけじゃなく、
 顔を見たり、声を聞いたりしながらやることが、
 ほんとうに大事なんだと、よくわかった今年です。
 今日は、新しい仕事のことで、長野に行きます。
 今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。 |