| 気仙沼の「すごい魅力」を改めて(10月3日) 
 
 ・気仙沼では、建築や土木関係の人たちの手が、まったく空いてないのだそうです。
 それはそうですよね。
 がれきの撤去、整地、修理、改築、新築‥‥。
 どれも急ぎで、いくらでも必要ですから。
 近県の職人さんたちの応援があっても、
 まだまだ足りないらしいです。
 
 そういうなかで、ぼくらの
 「ほぼ日気仙沼支社(仮名)」は、
 とにかく場所だけは決まりました。
 もちろん、まだ契約もできてないですし、
 内装も設備も、すべてこれからです。
 でも、「ここに集まろう」という場所ができたのは、
 なによりも大きな足がかりです。
 
 「内装の仕事をやりましょう」と言ってくれて、
 京都から同行してくれた三浦さんは、
 いまの青山の事務所の内装もお願いした人で、
 ほんとうに頼りになるのですが、
 気仙沼での仕事は、なかなかの難問になると思います。
 
 でも、難問をどう解いていくかは別として、
 気仙沼の景色や、食べもの、そして人々には、
 すっかり惹きつけられてしまったようです。
 やっと連続テレビ小説『おひさま』が終った
 「丸山徳子さん」こと樋口可南子も、
 はじめてここを訪れたのですが、
 「すごい魅力」に興奮していました。
 
 どう言えばいいんだろう。
 帰りの新幹線に乗ったくらいから、
 あの広い地域がまるごと被災したんだ、
 という事実を思い出すのですが、
 現地に足を着けている間は、
 「もともとのきれいな風景」のことだとか、
 「さぁ、これからだぞ」という話ばかり聞いているので、
 ずっとポジティブな気持ちでいるんですよね。
 「闘志みたいなものが湧いてきた」と、
 東京への帰り道に「丸山徳子さん」は言いました‥‥。
 今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。新しい月になって、新しいいいことがあるかもしれないね。
 |