| 考えや思いは口に出すこと、 聞いてもらうことで変化する(7月16日)
 
 
 ・前に、ぼくは、ここで「ひとりで考えていることを、
 もうひとりに話したら、それがはじまりになる」
 ということを言いました。
 そしたら、どう読んだのか、「もうひとり」というのを、
 「もうひとりのじぶん」と思っちゃった人が、
 けっこう何人もいたみたいです。
 
 ‥‥それはちがいますって。
 文字通り「もうひとり」の「じぶんじゃない人」のこと。
 なにかやってみようとして、
 他人にそれを話して、誘われてくれたとしたら、
 それは、じぶん以外の人をも
 その気にさせたってことですよね。
 その他人という人が、「たったひとり」だとしても、
 じぶんひとりとは、ぜんぜんちがうんですよね。
 たったひとりの他人に、「賛成」って言われることは、
 あと2人とか、3人とか、10人とか‥‥100万人とかに、
 「賛成」って言われる可能性があるということです。
  アイディアやら、決意やらを、じぶん以外の人に話してみるということ。
 じぶん以外に、それを聞いてくれる人がいること。
 それって、ものすごく大事なことだと思うのです。
 
 先日お会いした気仙沼の人たちは、
 ああでもないこうでもない、ああしようこうしようと、
 考えや思いのラリーを繰りかえしていました。
 「ほぼ日」は、よそでは「不毛」「無駄」の代表のように
 言われたりもしている「会議(ミーティング)」を、
 とても大事にしています。
  考えや思いは口に出すこと、聞いてもらうことで、時には大きく、時には微妙に小さく変化します。
 その変化のなかに、行くべき道が見えてくるものです。
 ずうっっとひとりで考えていることは、
 もしかしたら「えらいこと」なのかもしれないけれど、
 「わかってもらえないこと」になってしまう‥‥
 そういう可能性があるのです。
 聞いてもらえるって、ほんとにすばらしいことです。
 今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。ぼくには聞いてもらえる場所があって、ありがたいです。
 |