| 「別の概念」(5月19日) 
 
 ・ブータンは、島根県くらいの人口だそうです。そして、九州くらいの広さの国土で、
 70%以上が森林だといいます。
 あらゆる場所が、坂だらけで、
 運んだり歩いたりするだけで負荷がかかります。
 
 これが、これから「じぶんの国」として
 どうやっていくかという問題だったら、
 悩んじゃうだろうなぁと思うのです。
 「えっ、そんな条件で、幸せになっていくって?」
 難問に見えるだろうなぁ。
 だけど、それは、
 仮に立てられた問題だから、なのかもしれません。
  現実にブータンに生まれ、ブータンに生きていて、ブータンをどうするか考えている人たちは、
 「条件きついなぁ」なんて思ったとしても、
 そこから現実的なことを考えていくわけです。
  「国民総幸福量(GNH)」を軸にして、国の進み方を考えて行く、ということも、
 現実の厳しい条件があったせいで、
 生まれ出た考え方だったのだと思います。
 昨日、ブータン首相とお会いする機会があって、
 とてもリアルな「国民総幸福量(GNH)」についての
 考え方を聞くことができました。
 話を聞いていて、ぼくは、
 「つまり、GNHの考えからつくる道路がある、
 という言い方もできるんですね」と言いました。
 そうです、と、首相は言いました。
 経済的な発展を目的にした道路も、
 国民の幸福を目的にした道路も、同じように道路です。
 でも、たぶん、どこかにちがいはあるのです。
 そこのところが、おもしろいなぁと思います。
 ・ブータンにいて、日本のこれからのことなども、ぼんやりと考えたりもします。
 特に大震災のあとの復興、いや再構築って、
 東北を先頭にした経済的な繁栄以外の
 「別の概念」で進んでいくことも、あるんじゃないか?
 「国民総幸福量(GNH)」のような‥‥ねぇ。
 今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。東京、ブータン、ギアナ、いろんな場所からお届けです。
 |