| 顧客の創造(4月18日) 
 
 ・先月、夕方のテレビで偶然見ていて、なんども人に話している場面があります。
  味噌や醤油をつくってきた老舗の会社が、あの日の地震と津波に襲われ、
 すべての生産手段が破壊されてしまったのでした。
  工場の跡地に、従業員たちが集まっています。着の身着のままという感じです。
 おそらく、そこにいる人たちの周囲には、
 さらに大きな被害があったのだと想像します。
 社長が、包みを抱えてやってきます。
 「みんな、これがなんだかわかるかー?
 給料袋だぞぉ!」
 そう言って、紙袋を渡していきます。
 
 そして、そこにしゃがんでいる社員に向って、
 「見た通り、(何代も続いてきた)この会社は、
 味噌も醤油もつくれなくなった。
 でも、かならず立ち上がるからな。
 町の人たちも、少しずつ戻ってくるから、
 そのときに、ここにいて、何でも売ろう。
 そうやって生きていこう」
 というような内容のあいさつをした、そんな場面‥‥。
 
 ・社長のいちばん大事な仕事というのは、
 「ちゃんと給料を払うこと」なんです。
 まず、瓦礫に囲まれた元工場で、それを実行している。
 そして、「町の人たち(お客)」に「何でも売ろう」
 というのは、まさしく「顧客の創造」です。
 味噌醤油という武器が奪われても、
 新しい顧客のための、新しい仕事を創ろうとしてます。
 最低限できることを、確実に、あの環境でやっている。
  ぼくら、境遇はちがうのですが、前代未聞の大震災の後、「この社長のように考えよう」と思いました。
 なにがどうなるのかはわからないけれど、未来に、
 「この震災やら原発事故やらで、おれたちは倒れた」
 なんて絶対に言いたくないからね。
 「あいつら震災のせいで、妙に強くなりやがった」と、
 悪口言われるくらいの「ほぼ日」になってやります。
 
 今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。
 しぶとく生きて、しつこく支援。長丁場だ、健康でいよう。
 |