| マネジメント的に節電を(3月19日) 
 
 ・あちこちで、告げ口ばかりが声高に聞えてきます。その例を、若干ユーモラスに書きはじめたのですが、
 読んでいる人を愉快にさせないので、消しました。
 
 ただ、うるさいなぁ、とだけ記しましょう。
 戦時中のスローガン「パーマネントはやめませう」や、
 「贅沢は敵だ」は、いまも生きています。
 ものすごく上手なコピーライターの、
 ほんとによくできた作品だとも言えるものです。
 あったかいベッドで眠れる人は、寝たらいいだけです。
 ビールも飲めるなら飲めばよいではないか。
 節電は、節電できるところですればいいだけです。
  精神的な象徴として、よく、エレベーターを止めることと、
 電灯を暗くすることがあげられます。
 まじめにそれをやるなら、会社の仕事として、
 ダイエットの場合のカロリー計算と同じことを、
 ちゃんとやるべきです。
 ものすごくちっぽけな電力の節減をめぐって、
 「あの人は、被災者のことを考えてないのかしら」
 なんて言い合うのは、どうかしてます。
  たとえば、関西電力の電気を節電しても、どこかで有効に使えるわけじゃないし。
 使用の少ない夜間電力を使って夜に働くとか、
 そういうことだってあるわけだから、
 早寝すればいいってもんじゃないしね。
  ドラッカーを野球部の女子マネージャーが読んだら、ベストセラーができたわけですが、
 せっかく読んだドラッカーなんだから、
 こういう事態になったときも応用してね、
 マネジメント的な視点から節電でも支援でも
 考えてみましょうよ。
 「寒い避難所に思いをはせて、
 そこと同じ寒さで暮らします」なんてところまで、
 やっている人がいたら、とめますよ、ぼくは。
 今日も、言います。東京は元気です。
 元気な東京にいて、出せる力を出したいと思います。
 今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。「ほぼ日」は、大声を出さずに、いろいろやりたいです。
 |