●似てるけど違う。
|

アロハ |
ええー。いやーん、もう。
この問題おかしいですよ。 |

りか |
うん? どうして? |

アロハ |
わたしは素直にー、
「大勢」は
「おおぜい」って読みましたよ。
どうせいつも読めないんだし、
正解を聞いても、
「へぇ」って思うくらいで
文句はないんですけどー。 |

りか |
けど? |

アロハ |
ここで設問するなら、
「おおぜい」と
「たいせい」じゃないですか?
わたしは「大勢」って書いてあったら
100パーセント、「おおぜい」って
読みますよ!!
間違ってることを甘んじて! |

りか |
なんでか、変な日本語で
自信満々に言われた。
たしかにふつう「大勢」は
「おおぜい」か「たいせい」ですよね。
まあ簡単なことで、
「大勢」は「たいぜい」とも
読むんですよ。 |

アロハ |
えー! なんと!! |

りか |
でね、おもしろいことに、
意味は「おおぜい」と一緒なの。 |

アロハ |
わ。めんどくさーい。うざーい。
じゃあ、「大勢の人々」は、
「おおぜいの人々」でも
「たいぜいの人々」でもいいんですか。 |

りか |
そうなりますね。
で、今回の設問も、
「社会の大勢に従う」じゃなくて
「社会に大勢が従う」、
‥‥まあちょっと変な日本語だけど、
もしそういう設問だったら、
「おおぜいが従う」でも
「たいぜいが従う」でもいいわけね。 |

アロハ |
‥‥いまちょっと、
キャパを越えました。
えっと、日本語って難しい、と。
あの、もうひとつ
思い出したんですけどー、 |

りか |
はい、はい。 |

アロハ |
「多く(おおく)の人」の意味なのに、
おおぜいは「多勢」って書かないの?
この前漢字変換しようとしたら、
出てこなくって。
わたしのパソコンがおかしい? |

りか |
いえ、書かないんですねー。
「多勢」は「たぜい」としか
読まないので‥‥。 |

アロハ |
‥‥それって、常識? |

りか |
‥‥たぶん。 |

アロハ |
‥‥なんだか、
世の中がまた、
住みにくくなりました‥‥。 |

りか |
ごめんね‥‥。
|