ほぼ日式
声に出して読めない日本語。
演劇で、一つの場面が終わって
次の場面が始まるまでの、舞台に幕が引かれている間。
また、一つの芝居が終わって別の芝居へ移る間。
三省堂『大辞林 第二版』より
(1)批判を受けたり気勢をそがれたりして、
気分を害する。また、興ざめする。
(2)きまり悪そうな顔をする。
三省堂『大辞林 第二版』より
(1)保温のためにズボンの下などにはく男子用下着。
(2)男子用下衣。後ろで左右の股上が重なり、
脚部が細い。近世以降、半纏(はんてん)と
組み合わせて、商人や職人が用いた。
三省堂『大辞林 第二版』より
1965年生まれ。音楽家。アイスランド、
レイキャビックのボヘミア音楽一家に生まれる。
2000年映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』で
カンヌ国際映画祭パルム・ドール(最優秀作品賞)、
および、最優秀女優賞受賞。
二つの数・式などの間にはさんで、
これら二つの間の大小関係を表す記号(不等号)の一。
a≧bはaがb以上であることを表す。
a≦bはaがb以下であることを表す。
三省堂『大辞林 第二版』より抜粋
「声に出して読めない日本語」への投稿や感想などは、
メールの表題に「声に出して読めない日本語」と書いて、
postman@1101.com
に送ろう。
2004-11-26-FRI
戻る