ほぼ日式
声に出して読めない日本語。
傷つけられやすいこと。
三省堂『デイリー新語辞典』より
編み・織りなどの方法によらないで、
繊維のままで布状にしたもの。
ほつれず弾力に富み、洋服の芯地などに用いる。
三省堂『大辞林 第二版』より
漸く:
(1)なかなか実現しなかったことが、
待った末に実現するさま。
ようよう。やっと。
(2)危ないところをかろうじて。
やっとのことで。
(3)だんだん。しだいに。
暫く:
(1)長くはないが、
すぐともいえないほどの時間が
経過するさま。しばし。
(2)少し長く時間が経過するさま。
(3)将来は別として、今のところ。ひとまず。
三省堂『大辞林 第二版』より
1937年生まれ。作家、小説家。ローマ在住。
1993年、『ローマ人の物語』で、
新潮学芸賞を受賞ほか。
『ローマ人の物語』を、毎年一冊のペースで
書き下ろしている。完成は2006年の予定。
1972年に誕生したブランドの名前。
ジュエリー、ウエア、バッグなどがある。
「声に出して読めない日本語」への投稿や感想などは、
メールの表題に「声に出して読めない日本語」と書いて、
postman@1101.com
に送ろう。
2004-11-05-FRI
戻る