ほぼ日式
声に出して読めない日本語。
広くいろいろな方面に用いること。
また,そのもの。「−−機械」「−−性」
三省堂『デイリー新語辞典』より
月極:一か月にいくらときめて契約すること。
三省堂『大辞林 第二版』より
場末:繁華街の中心から離れた所。
バー:カウンターのある洋風の酒場。
三省堂『大辞林 第二版』より
1959年生まれ。美術作家。
画集、絵本に『深い深い水たまり』(角川書店)、
『UKIYO』(リトルモア)、
『ともだちがほしかったこいぬ』(マガジンハウス)等。
パソコンのキーボードにあるキーのひとつ。
「Del」などの表記もある。
単独でも、他のキーと
組み合わせてもつかわれ、
主に「削除」を目的とした命令に関わる。
「声に出して読めない日本語」への投稿や感想などは、
メールの表題に「声に出して読めない日本語」と書いて、
postman@1101.com
に送ろう。
2004-11-01-MON
戻る