![]() |
「ほぼ日」はワールドカップに |
<レッツスッキリ! オフサイド> 待ち伏せプレイは サッカー界でも恋愛界でもご法度?? (決勝トーナメント表はこちら)
お待たせいたしました! オフサイド説明です ![]() 前回のワールドカップからサッカー見だしてはや幾年。 いまだに、オフサイドってなんなのか よくわかりません。 あの、ゴール前の四角いスペースに、 ボールよりも先に選手が入っていてはいけない ってことなんでしょうか? だよね? ね? (なつきさん ほか) ![]() ![]() レッツ今日でスッキリわかってしまいましょ! さ、行きますよ〜。 オフサイドとはいわゆる 「待ち伏せ攻撃」を防ぐために できたルールです。 「待ち伏せ攻撃」とは何ぞや? 忍者のように息を殺して誰にも気づかれないように シュートすること、ではありません。 単純に考えると、サッカーで得点を入れるためには 限りなくゴールに近いところでボールが来るのを ずーーーーっと待っていれば シュートを成功させる確率が高くなりますよね。 得点をするために 相手ディフェンスの 最後尾よりも ゴールに近い位置で ボールを来るのを待つ、 これを「待ち伏せ」といいます。 だいいち、「待ち伏せ」ばっかりしているヤツがいたら、 ゲームはおもしろくないでしょ? ![]() (こんなヤツがいたらいやでしょ) この「待ち伏せ」を防ぐために 攻撃側の選手が相手エリア内でパスをもらうとき 自分の前方に、 相手チームの選手 (ゴールキーパーを含む)が 2人以上いないとオフサイド という反則にするルールができたのです。 オフサイドという反則が成立するには、攻撃側の選手が オフサイドポジションに いることが条件となります。 オフサイドポジションとは、 ○ボールより前で ○相手エリア内に入って ○相手プレイヤーの最後尾から2番目の選手 (ゴールキーパーを含む)より前にいること です。 ![]() (ゴール前に敵がひとりしかいないときは オフサイドポジション) しかし、攻撃側の選手が オフサイドポジションにいるだけでは オフサイドの反則ではありません。 オフサイドの反則は 選手がオフサイドポジションにいて、さらに ○プレーに積極的にかかわる ○相手プレイヤーの妨害をする ○そこにいたことによって ゲームに有利になるような利益を得る ということを主審が判断したときに成立します。 主審がそれをどの時点で判断するかというと オフサイドポジションにいる選手の後方で 味方の攻撃側プレイヤーがボールに触れた瞬間、 つまり、決定的なパスが 中盤から前線に 送られたときに 起こることが多いのです。 ゴールしちゃってから「オフサイドだった〜」ってことも、 よくありますもんね。 でも、以下ようなときは、オフサイドにはならないんです。 ○ゴールキックからの直接のボールを受けたとき ○スローインからの直接のボールを受けたとき ○コーナーキックからの直接のボールを受けたとき だから、コーナーキックを受けて、 直接ゴール前でシュート!ってことが オフサイドにはならないんですね。 ![]() (コーナーキックを直接ゴールするのはオッケーよ) こうしてオフサイドが成立した場合、 違反の起きた地点から 間接フリーキックで ゲームを再開します。 (反対語にそのままゴールを狙える 直接フリーキックってのがあります。 つまりオフサイドの場合のフリーキックでは 直接ゴールは狙えないのです。) このオフサイドがゴールエリア内で起きたときは ゴールエリア内の好きな地点から間接フリーキックで ゲームを再開します。 なんだか説明が長くなってしまいましたね。 ところで、オフサイドの反則があった場合、 テレビでスロー再生になることがよくありますね。 そのとき、よ〜く見ていると 守備側の選手が 「手を挙げている」ことに 気づきます。 これは守備側の最後尾から2番目の位置にいる選手が (つまり、ゴールキーパーを除くと最後尾ですね) 「ここが最終ラインですよ」 というアピールを審判にしているのです。 オフサイドにもいろいろなケースがありますが とりあえずこれを覚えておけば ゲーム観戦を楽しめると思いますぞ〜。
●ワールドカップに関する疑問やルールについての質問は
|
2002-06-16-SUN
![]() 戻る |