![]() |
「ほぼ日」はワールドカップに |
<レッツスッキリ! ポストプレーとボランチ> ああああ、泣いても笑っても 今日が日本代表予選リーグ最後の試合!!!
日本のプレースタイルを もちっとわかるとおもしれえよ〜。 ![]() 柳沢選手が得意だという ポストプレーとはなんですか? 郵便とは関係あるのですか? ……ないよね。 ![]() ![]() パスを受けたフォワードの選手が ほかの味方選手が前を向いてボールを持てるように いったん後ろを向いてパスを受けて ボールをキープするプレーのことです。 ボールをキープすることで攻撃のリズムを変えたり 相手ディフエンダーを引きつけておいて 味方選手が前線に上がってくる時間を 稼いだりする効果があります。 プレイ中のフォワードの選手をよく見ると ボールをもっていないときも 動きまわっていることに気づくと思います。 一見地味なプレーでありますが 自ら犠牲となって動き回ることによって 相手ディフェンダーを引きつけておきます。 そこに生まれたスペースに 中盤の選手が突破しやすいようにするのが目的です。 ポストプレーに似たように使う言葉で、 「くさび」というものがあります。 ゴール前で柳沢がくさびに入って落とした所に 稲本が走り込んでシュート! って場面が チュニジア戦でも期待です。 6月11日の「あのくさこればい」にも 柳沢選手のプレーについて書かれていますぞ! 必読。 ![]() 今回のワールドカップで稲本選手を知りました。 稲本選手のポジションがボランチと聞いたんですが どんなポジションなのですか? ![]() ![]() ボランチとはポルトガル語で 「操縦・ハンドル」を意味します。 つまり、ボランチは チームの舵取りをするポジションなのですね。 サッカーでは、相手の攻撃の決定的なパスを阻止して、 カウンター攻撃などの反撃の起点となったり、 ディフェンスのカバーをしたり、 中盤のスペースをつぶしたりする選手を指します。 (スペースが空いていると、 そこを狙って相手が攻撃をしかけてきます。 つまり、守備側が人間もいないところでは フリーのまま攻撃ができるということ。 フリーのままボールをもたせないために 空いているスペースを作らないよう ポジショニングするのです) 中田英寿選手のポジションである「司令塔」に比べると、 やや防御的ではありますが、 攻撃のキーを握る、現代サッカーでは非常に重要な ポジションなのです。
もっと点をトルシエ! 日本全国で叫びましょう! フィリップ・トルシエ 日本代表監督
![]() 試合が膠着状態を迎えたり 一発逆転のカンフル剤として気合いを注入したいと 思うときに使われる言葉。 似てるようで似てない言葉で 「こういう時は代打で川藤だろ(浪速の春団治)」 があります。
●ワールドカップに関する疑問やルールについての質問は
|
2002-06-14-FRI
![]() 戻る |