![]() |
「ほぼ日」はワールドカップに |
<レッツスッキリ! 芝生のシマシマ> 今日は日本戦があるぞ。対するは、ロシア! 20:30キックオフだ〜! みなさんから「なんで?」の声が意外多かった 芝について、おこたえシマース。
これを読んでから日本戦を観ると、 ひとあじ違うぞ。 芝を使ったサッカー、していこうぜ。 ![]() ワールドカップの競技場の芝生はたいてい 「緑が濃いやつ」と「白っぽいやつ」で しましまになってます。 あの模様には何か意味があるの? どういうふうに植えられているのでしょうか。 (にわかサッカーファンさん、金野さんほか多数) ![]() ![]() ピッチ内の芝がきれいなしま模様になっていますね。 あれは、目の錯覚です!というのはうそで、 ちゃんと理由があります。 芝は試合前に、 きちんと刈り込んで整備されます。 サッカーキッズが手作業で刈り込む!というのはうそで、 「ティーモア」という 耕耘機に似た大きな芝刈り機を使います。 フィールドに模様ができるのは、 ティーモアが進んだ方向に 芝の目がなびくためなんです。 往復の「行き」と「帰り」で 芝生の倒れる方向が逆になり フィールドを左右へと移動していくうちに 自然としま模様ができる、というわけです。 ところで、このティーモア、 動かしかたによって いろんな模様を描くことができるんですよ。 最新のアディダス社のCMは 日本代表トルシエ監督がピッチ上で ティーモア運転手をどなりちらして指示をしているうちに ピッチ上に「八咫烏(やたがらす:3本足のからす)」が でき上がってしまう、 という内容のものです。ご覧になったこと、ありますか? しましま柄が鮮やかであればあるほど、 芝刈り直後!!の手入れの行き届いたグラウンド、 ということになるんですね〜。
![]() 実は、芝生とサッカーの関係はかなり深いんです。 いま、日本各地さまざまな場所で ワールドカップ各国代表キャンプがはられています (たとえば、カメルーンなら中津江村ネッ)。 キャンプ候補地を選ぶにあたって 設備や周辺環境という要素も検討されますが、 最も重要な要素としてあげられるのは 芝生なんですよ! ガーン。 アルゼンチン代表チームが 福島にあるJ-villegeでのキャンプを決めた理由も ズバリ、芝生です。 今回アルゼンチンが予選をおこなう 茨城、札幌、宮城の競技場の芝生は J-villegeで使っている芝と同種で、 さらにさらに、J-villegeの芝生担当者が 茨城、宮城の競技場の芝を指導をした人と 同一人物だったそうなのです! 本番と同じ芝環境をキャンプ地で用意する ということが、いかに重要かわかりますね。 なんでそんなに芝を気にするのかって? 芝生の長さは、 プレースタイルに影響 するものなんです。 南米、アフリカなど、個人技を主体にした プレースタイルの国の芝は総じて長いのですが、 それは、芝が長いことによってボールが芝に浮き ボールコントロールが容易になるからです。 一方、今回の日本代表のように、 早いパス回しでつなぐ組織的なプレースタイルには 短く刈った芝生が合います。 短い芝の上は球も速く転がるので パススピードが早まるからなんですね。 当然、日本代表の試合が行われる会場も そのような芝を用意しているんですよ。 こんな所にも「ホームの利」があるんです〜。
セルジオいちご ワールドカップとはあまり 関係はありません、だった。 でも、言ってみたい度100。 セルジオ越後さんの「ちゃんとサッカーしなさい」 というお父さんの説教のようなタイトルの コラムがあるが辛口ながらもナイスな内容で人気。 http://www.nikkansports.com/news/soccer/sergio/sergio_menu.html
●ワールドカップに関する疑問やルールについての質問は |
2002-06-09-SUN
![]() 戻る |