
第5回
「頑張ろう」は、簡単すぎる言葉
「頑張ろう」は、簡単すぎる言葉
糸井 |
勝負ごとには、 逆風がずっと長く吹く時期がありますよね。 そういう時に、 藤田さんが努めてやることというと、 例えば、どんなことなのでしょうか? |
藤田 |
これは自分もそうだけど、1回、 「基本って何だったんだろうな?」 ということを、じっくりと考えるんです。 「基本をやってみようか」 だから走ることとか、守備の練習をしっかりやる。 ミニキャンプってよくやるでしょう? ああいうものに選手を入れて、 体をまず動かせるようにした方が早いんです。 頭でなんぼ考えても、どうにもなりません。 だからたとえば、昔からよくやる方法で、 ロッカーにスケジュール表を張って、 勝敗をずうっと書いたものを掲示してから 「負けはきょうで終わりで、 汗もビュッと引いて、次の日から切りかえだ!」 なんてみんなに伝えがちだけど、 そんなことは何の役にも立たない。 |
糸井 |
効果ないですよね。 |
藤田 |
それに、縁起を担いで、 「月が変わったらツキが変わる」 ‥‥そんなもの、当てになりません。 やっぱり体を動かしてやるしかないんですね。 |
糸井 |
なるほどなぁ。 間違いなく向上することをやって取り戻す。 守備練習ですね。 |
藤田 |
やっぱり、成績が悪いという結果は、 体がうまくキレなかったり、 バッティングが落ちたりすることの あらわれですから、 体のキレをよくするのには、やっぱり、 キリッとした守備練習をやって……。 打つのなんか、打てる球を 投げてくれるんだったら 誰でも、いくらでも打てるんですよ。 だからそういうときは速い球を投げさせて、 少ない本数をホントに集中して、パッと切り上げる。 そういうことをやった方が 早いんじゃないかと思います。 |
糸井 |
いま、それを聞いて 会社で生かそうとしますと、 会社とかの仕事でいうと、 「守備」に当たるものというのは 何だろうということを、思っていました。 |
藤田 |
そうですね‥‥きっと、 「自分は何で生活しているんだろう?」 ということを、 モトに戻って考えた方がいいですね。 「何で月給をもらっているんだ」 「自分の仕事は何だ」 ……個々にそれを、しっかりと 考え直したほうがいいと思うんです。 |
糸井 |
それが見えないと、困るわけですね。 |
藤田 |
そうです。 会社経営なんていうのは 大きな波で動いているから、 ぼくには、はっきりつかめないものですけどね。 ただ、我々みたいな商売だと、 その日その日、その瞬間その瞬間に 結果が出てきますから、 割合に、ペースをつかみやすいんです。 その中で、どこが悪くて どこがこういうふうな状態だ、と早く感じとる。 そしてチームにいる個々にも、感じてもらう。 同じことのくりかえしをやっていたって、 よくなるわけが、ないですからね。 |
糸井 |
なぜ自分がその仕事をしていて、 どういうことを、仕事にしているのか。 それが、はっきり見えなくなるんですね。 |
藤田 |
そうなんですね。 |
糸井 |
「頑張ろう」ばっかり、言っちゃうんですね。 |
藤田 |
ええ、簡単なものですよ、 「頑張ろう」なんていう言葉は。 しかし、そう言っている人間が ほんとうに頑張ってるかというと、 そうでもないんですね。 頑張ろうという言葉で 頑張ることができるのは、短いですよ。 長く続かないです。 |
糸井 |
じゃあ、原さんは来年、 そういう経験を もしかするとするかもしれないですね。 |
藤田 |
おそらくね。 原は、長い監督生活を やらなきゃいけないと思うんです。 ですから、いっぱいいろんなことを、 いいことも悪いことも経験すると思うんです。 本当は今年あたりは、 あんなに調子がよくなくて、 苦しんで苦しんでいった方が、 後が楽じゃないかとは感じていたんですけど。 |
糸井 |
ただ、やっぱり今年の原監督が 「運がよかったな」と思ったのは、 頭の阪神戦で見事にキャリアの違いで負けて、 アレをちゃんと、糧にしてゆきましたよねぇ。 |
藤田 |
何試合か終わったときに、 原の顔がガラッと変わりましたよ。 はじめの阪神のときなんかね、 甘ちゃんの顔ですよ。 テレンとした顔して、 「やってりゃ勝てる」みたいな顔、してました。 あれでゴーンと負けたときに、 顔つきがギュッと締まってきたから、 うちではテレビ観ながら言ってたんですよ。 「原の顔色が変わったから、もう勝つよ」と。 |
糸井 |
原さんは、運がいいといえば、 ほんとにいいですよね。 |
藤田 |
いい運を持ってますよ。 |
糸井 |
また、露骨にいろんなことを 表現したがる星野監督との試合で ああいう目に遭ったということで、 マスコミその他から叩かれるでしょうし、 勝ち誇られるでしょうし、原さんって はじめにガツンとやられて、運がいいなぁと。 あのあたりの時期の試合見ていると、 「あ、これ、やられちゃうな」と見えていたので、 このままだったらまずいなと思っていたら、 立ち直りましたものね。 |
藤田 |
ええ、立ち直りましたよ。 |
糸井 |
星野監督のマネしましたよ。 |
藤田 |
確かにね。 なかなかあれも運だけじゃないところを、 ちゃんと理屈を踏んで選手を動かしているから、 あれは長続きします。 かえた選手はちゃんと活躍するし。 あんな年って珍しいですよ。10年に1回ないですよ。 |
糸井 |
藤田さんのときも、 たまにはあったかもしれないですけど‥‥。 |
藤田 |
1年だけ、ありました。 やったら、いい方へいい方へ。 88勝近く。何やっても成功するんです。 |
糸井 |
チーム防御率が2点台で 1年終わったみたいな年ですよね。 |
藤田 |
はい。 ああいうのは10年に1回ぐらい、何かあるんですよ。 あれが当たり前だと思うと大きな間違いですけど。 「俺はそんなところにいるんだ」 なんて思うと、大きな間違いですが。 |
2015-05-02-SAT
タイトル
体温のある指導者。藤田元司。
対談者名 藤田元司、糸井重里
対談収録日 2002年10月
体温のある指導者。藤田元司。
対談者名 藤田元司、糸井重里
対談収録日 2002年10月
![]()
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回



