| 鶴瓶 | 
          あの、でもね、 
            ほんまに『A-Studio』のときはね、 
            会議室まで自分で行って 
            「事前アンケートを無しにしなかったら、 
             ぼく、この番組、しないですよ」 
            って言うたんですよ。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          行ったんですね会議室に。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          うん。 
            そこはやっぱり行かないと。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          そうですよね、そこは大事ですよね。 
            ‥‥だからぼくは鶴瓶さんと、 
            そういう会議がしたかったんだ。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          んふふっ(笑)。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          その会議では、 
            ほかにどんなことを話したんですか。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          あの‥‥『A-Studio』では、 
            本番の前に、取材をするんですよ。 
            ゲストの周りの人に、ぼくが会いに行く。 
            そのことについて会議では、 
            「取材は写真だけでいい」って言いました。 
            「ビデオ回さんでいい」と。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          ほぅ‥‥。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          ビデオが回ってなかったら、 
            言ったらいかんことを 
            言わはるかもしれないけども、 
            聞くのは、おれやから。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          うん、うん。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          言ったらあかんことは、 
            削ぎ落とすことができるんです。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          鶴瓶さんが編集できる。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          そう。 
            ビデオが回ってると 
            それがすこし、むずかしくなるんです。 
            たとえばね、 
            素人のかたと話してると 
            「さいきん離婚して」みたいなことを 
            カメラの前で言ってしまう人もいるんですよ。 
            そこは、むやみに放送したらあかんでしょ?             | 
        
        
          | 糸井 | 
          その通りだと思います。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          ええことばっかり言いたいわけじゃなくてね。 
            ときにはダーティな部分を話すこともありますよ。 
            「ここまで言えば、この人が出る」 
            というときには、ちゃんと話します。 
            でも、その人のためにならないことは、 
            わざわざ言うことはないんです。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          そうですよね。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          写真だけの取材なら、 
            そういう加減を自分でぜんぶできるんですよ。 
            ぼくのフィルターを通して、 
            「こんなことを言ってましたよ」って、 
            ゲストに伝えられるのが、 
            やっぱりちょうどいいんです。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          うん、そこですね。 
            そこがたぶん、 
            ぼくが鶴瓶さんをみていて、 
            「あ、自分と同じだな」と思う場所なんです。 
            つまり、 
            テレビとか取材とかっていうのはふつう、 
            「誰にも言わないことを 
             ぼくだけに言ってくれましたね」 
            っていうのをよろこぶんでしょうけど、 
            ぼくはそれ、どっちでもいいんですよ。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          うん。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          ふたりでおもしろい世界をつくれればいいんです。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          そう。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          「実はこの人、こんなに暗いんです」って、 
            そんな言い方をしたって、誰もうれしくない。 
            そういうことを言わなくても、 
            その人の、すごみとか、暗さも、 
            ちゃんと引き出せるじゃないですか。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          そうそう。 
            だからね、さっきの話、 
            素人さんが「さいきん離婚して」と 
            無防備に言うてくれたところを、 
            「これおいしい!」と思って放送しようとする。 
            そんな‥‥そんなバカなことはない、と。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          そう!             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          油断して、 
            素人さんは油断して、 
            おれにしゃべってくれてんのに、 
            それはぜったいに放送したらあかんよ、と。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          うん、そうそうそう。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          「それ流したらほんまに怒るよ」 
            って言うてるんです。 
            とくに、新しくその世界に来た人は、 
            「あ、これおいしい」と、思うてしまうからね。 
            それは「おいしくないよ」いうことを、 
            教えてあげるようにしないと‥‥。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          そうなんですよねえ‥‥。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          たまたまそれがおいしいと思うんやろけど、 
            そんなことはぜんぜんダメ。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          うん。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          そりゃ、交通事故を見る瞬間には 
            「ウワーッ!」と思いますよ、 
            だれでも野次馬やから。 
            しかし、長くは見てられない。 
            いいこと、たのしいことのほうが、やっぱり‥‥。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          うん。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          あの‥‥ 
            「ネアカ元気でへこたれず」っていう 
            ことばがあんねんけどね。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          ああー。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          「ネアカ元気でへこたれず」。 
            やっぱり明るい気持ちでないと。 
            暗いものって、へこたれてしまうんです。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          いったん目は行くんですよね、 
            暗いものに。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          うん、そうそうそう、 
            パンと目は行くのよ。 
            幸せじゃない人を見るとラクになるから。 
            「あ、おれは幸せや」と思って見んねんけど、 
            やっぱりね、それは、 
            そんなにずっとは見てられない。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          その循環になっちゃうんですよね。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          うん。 
            もっとすごいの見たいって思うからね。 
            もっと血が出てるもの見たいとか。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          なるなる。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          だから、報道なんかでも、 
            もうええやんと思うこと、ありますよ。 
            誰かと誰かががケンカしたとか。 
            もう、ええやん。 
            それがどんなんだったかなんて、 
            もう、そんなん、知らん。             | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          どこまで知りたいんだって。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          きりがないでしょう? 
            知ったかて、なんにもならない。 
            ほかの事件でもそうやけど、 
            えげつない、暗い話を‥‥朝から流されて。 
            そんなんが人の家の茶の間に、 
            テレビつけたらパッと飛び込んでくるんですよ。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          むかし、地獄絵巻を見せてね、 
            「悪いことしたらこうなるよ」 
            ってやってたことのかわりを、 
            いまはテレビがしてるんですよね。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          そうなんやろうねぇ。 
            でも、やっぱりちょっとフィルターをかけないと。 
            ‥‥あのね、 
            ええことばっかりテレビで放送してくれとか、 
            そういう意味じゃないですよ。             | 
        
        
          | 糸井 | 
          うん、わかります。 
            つまり、 
            嫌なことを100回言っているあいだに、 
            「これがいいんじゃないか」 
            と思うことをひとつやりはじめれば、 
            そのひとつは、 
            100の嫌なことよりも強いということですよね。             | 
        
        
          | 鶴瓶 | 
          そうそう。 
            だから、 
            「ネアカ元気で、へこたれず」。 
            これやと思うんですよ、ぼくはね。  | 
        
        
            | 
        
        
          |   | 
          (つづきます)  |