![]() |
ヒウおじさんの鳥獣戯話。 さぁ、オトナたち、近くにおいで。 |
第22回![]() 羊は臆病な動物としてつとに知られている。
そして臆病なのでよく群れる。 そもそも群という字の中に羊がまぎれているくらいだから、 群れになる習性こそがこの獣の本質なのである。 羊は群れたが最後、なかなか仲間と離れようとしない。 だから全体がひとつの生き物のように動く。 羊の英語sheepは複数形もsheepである。 要するに一頭一頭にはあまり意味はなく、 集団でもごもごしている動物が羊なのだ。 一頭一頭が自己主張しないから管理もしやすい。 人が手をわずらわせなくとも、犬だけで番ができる。 家畜としてはとても都合のよい動物ともいえる。 ![]() 羊は臆病だけど家畜としてたいそう有益である。 羊といえば、あのもこもこの毛が役に立つ。 もこもこの毛を紡いで毛糸を作り、 その毛糸を編んで衣服を作った。 羊は人類を寒さから守ってくれたのだ。 羊といえば、毛を刈ったあとの肉も役立つ。 2歳以上の羊からはマトン肉が取れる。 1歳未満の羊からはラム肉が取れる。 羊は人類を飢えから救ってくれたのだ。 羊といえば、肉をこそげたあとの皮さえも役立つ。 昔の人は皮をなめし、乾かし、羊皮紙として利用した。 羊は人類に生活と文化をもたらしてくれたのだ。 ![]() 羊は他にも癒しを人類に与えてくれた。 羊から安らかな眠りの恩恵を受けた人は多い。 羊毛の布団にもお世話になっているが、 眠れないときに数える羊の催眠効果を忘れてはいけない。 sleepとsheepが似ているという駄洒落が起源だとしても。 癒しというならペットだってそうだ。 羊のおかげで牧羊犬が進化していった。 Shetland Sheepdogはシェトランド諸島の牧羊犬、 German Shepherdはドイツの羊飼いという意味だ。 いまや警察犬、災害救助犬として活躍するシェパードも 元はといえばドイツの山で羊を守っていたのである。 羊がいなければあの優秀な犬は手に入らなかったわけだ。 ![]() 羊は西洋のみならず東洋でも重宝された。 かつて中国では羊は義理の肉親のように大切にされた。 その時代、羊を飼うことが善とされた。 羊がいれば家族を養っていけるのだから。 大きい羊ほど美しく輝いて見えた。 持たざる人は羞恥を感じ、 たくさん持っている人を羨んだ。 貧富の差も羊の数から生じたのだという。 羊はこうして中国人の生活に浸透していった。 義。善。養。美。羞。羨。差。 すべてに羊が隠れている。 しかもすぐに隠れたがる臆病さが出ているではないか。 羊は臆病な動物としてつとに知られている。 しかも臆病なうえに従順である。 西洋では宗教者は羊飼いに、信徒は羊になぞらえられてきた。 民はかよわい子羊であり、救世主こそがそれを率いる羊飼い。 一方で、旧約聖書によると羊は贖罪のいけにえにもされた。 人類の罪を背負う身代わりであり、 新約聖書ではすなわちイエス・キリストの役回りである。 つまりキリストは羊飼いであると同時に羊でもあったのだ。 ミイラ取りがミイラになるのとちょっとだけ似ている。 もぐらもちがもぐらであるのと同じような気もする。 被害者が犯人だったというミステリみたいでもある。 ことほどさように羊はミステリアスなのである。 ![]() イラストレーション:石井聖岳 illustration © 2003 -2007 Kiyotaka Ishii |
鳥飼さんへの激励や感想などは、
メールの表題に「鳥飼さんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
2007-03-04-SUN
![]() 戻る |