![]() |
ヒウおじさんの鳥獣戯話。 さぁ、オトナたち、近くにおいで。 |
第15回![]() 動物の子どもというのはほぼ例外なくかわいい。 頭でっかちで体のバランスが悪く、 顔つきもまだどこかうわのそら。 しぐさはおどおどしているし、 なにより甘えん坊なのである。 これらの要素が人に「かわいい」と感じさせる。 子犬もかわいいし、子猫も負けずにかわいい。 子熊も愛らしいし、子鹿も愛くるしい。 子狸は言うにおよばず、子猿も捨てがたい。 子猪だってもちろんかわいい。 イノシシの子どもはウリ坊である。 連なって母乳を飲む子豚を思い出してもらえばよいが、 イノシシは多産の動物で、一度に2〜8子を産む。 そのため個々の子どもは小さく、 離乳期までは体にはっきりとした白線が入っている。 その見た目が瓜に似ているからウリ坊と呼ばれる。 と、まあ、そう信じられている。 私もずっとそう信じてきた口であるが、 ここにいたって突如疑問が浮上したのである。 ウリ坊って本当に瓜に似ているだろうか? 瓜と言えばウリ科の植物の総称であり、 実が食用に利用されることでなじみ深い。 野菜の定番のキュウリも新顔のズッキーニも 果物に分類されるスイカも人が食べないカラスウリも つるつるのトウガンもごつごつのカボチャも やわらかいヘチマもかたいヒョウタンも にがーいゴーヤもあまーいメロンも すべて瓜の仲間である。 じゃあ考えてみよう。 ウリ坊は果たしてどの瓜に似ている? ウリ坊はキュウリ(胡瓜)に似ているか? ![]() 南方の島胡瓜は太くなるけれど、色は緑で猪っぽくない。 独特の香気があるが猪臭にはほど遠い。 この匂いを持つのはウリ坊ではなくキュウリウオである。 それではズッキーニに似ているか? ズッキーニはイタリア料理やフランス料理にはよく使うが、 和食には合わせづらい洋野菜である。 一方、猪肉は昔から山鯨と称され食されてきた。 新参者が古来からの食用獣の語源になるはずもない。 ウリ坊はスイカ(西瓜)に似ているか? ![]() 西瓜には縞が入っているし、割ると中身は赤い。 この点ではウリ坊と共通しているが、 いかんせん西瓜は丸すぎる。 こんなに丸い動物は怒ったフグくらいしか見当たらない。 ならばカラスウリ(烏瓜)に似ているか? 烏瓜が熟すと橙色っぽくなるので色は近い。 しかしこの実を見てウリ坊を思い出す人はいないだろう。 鳥はいざ知らず、人は烏瓜に無関心なのだから。 せいぜいデンプンをテンカフンとして利用するくらいだ。 ウリ坊はトウガン(冬瓜)に似ているか? ![]() 冬瓜は大きいしフットボール型である。 この特徴はウリ坊を彷彿させないこともない。 無味の冬瓜をぼたん鍋に入れると猪肉の味がしみる。 だから冬瓜を猪瓜というならわかるが、その逆はない。 さればカボチャ(南瓜)に似ているか? 普通に食べる南京はウリ坊に似ても似つかないが、 品種によっては大きくなるしフットボール型にもなる。 しかしこいつはハロウィーンのお化けに変身するだけで いまだに猪に化けたためしはない。 ウリ坊はヘチマ(糸瓜)に似ているか? ![]() 糸瓜といえば実を乾燥させてたわしにしたり、 つるからしたたる水を化粧水として利用したり、 主婦にはありがたがられる植物である。 残念ながらウリ坊は主婦にそこまで信頼されていない。 であればヒョウタン(瓢箪)に似ているか? 瓢箪といえば中をくりぬいて酒器にしたり、 ぴかぴかに磨いて縁起物として飾ったり、 道楽親父には重宝がられる植物である。 惜しむらくはウリ坊は道楽親父に珍重されていない。 ウリ坊はゴーヤ(苦瓜)に似ているか? ![]() 苦瓜といえば人気の沖縄食材である。 沖縄では猪肉も人気のある食材である。 その意味ではウリ坊は苦瓜に近いところもある。 だがしかし沖縄人は猪肉よりも山羊肉をより好む。 えーい、じゃあウリ坊はメロンに似ているとでも? やけくそで考えて、ついに正解に思いいたった。 そう、ウリ坊は実はメロンからその名をもらっている。 嘘だと思っている人はメロン以上に考えが甘い。 和製メロンのことを忘れていやしないだろうか。 ![]() 和製メロン、その名をマクワウリ(真桑瓜)という。 美濃の真桑村(現岐阜県本巣市)が産地だった真桑瓜。 最近はとんと見かけなくなったが、 こんなにたくさんの西洋メロンが入ってくる前は、 とってもポピュラーな夏の果物だった。 フットボール型で熟せば黄色、若い実には白線がある。 まさにウリ坊そのままだ。 猪は食用獣であると同時に農作物を荒らす害獣でもある。 かつては畑に転がる真桑瓜を喜んで食べたに違いない。 真桑瓜が少なくなったのは、共食いのせいなのかも。 イラストレーション:石井聖岳 illustration © 2003 -2005 Kiyotaka Ishii |
鳥飼さんへの激励や感想などは、
メールの表題に「鳥飼さんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
2006-02-19-SUN
![]() 戻る |