![]() |
ヒウおじさんの鳥獣戯話。 さぁ、オトナたち、近くにおいで。 |
第12回![]() 多摩川でアザラシの「たまちゃん」が人気を博した少し後、 立会川をのぼるボラたちが有名になったことがある。 たしか地元商店街では「ぼらちゃん」と呼んでいたようだ。 釣りをする人だったらくだらない騒ぎだなあと思ったはず。 ボラなんて魚は都会にも珍しくないし、 いつだって河口をうろついてるんだから。 しかも十把ひとからげに「ぼらちゃん」である。 ボラの集団を「ぼらちゃん」とはなんといいかげんな愛称。 せめて「ぼらちゃんズ」だろうというつっこみはさておき、 はぐれたボラはもはや「ぼらちゃん」ですらないのだ! なんと理不尽な話だろう。 ボラ(鯔)はブリやスズキと同じく出世魚である。 小さいときにはオボコと呼ばれる。 「おぼこ」娘のオボコである。 うぶなオボコが長じてイナへと変わる。 「いなせ(鯔背)」な兄貴ってときのイナである。 粋な若者のイナがボラになり、さらにトドへと成長する。 海馬と表記する海獣のトドではない。 「とどのつまり」のトドである。 立会川のはぐれボラは「とどちゃん」と命名してあげよう。 なんだか老練でしたたかな印象がしないだろうか。 そのうえアザラシの「たまちゃん」より強そうじゃないか。 ![]() 「磯のあわびの片思い」ということばがある。 片方しか貝殻をもっていないアワビが、 もう一方の貝殻を恋い慕うさまが語源になっているとか。 と言われても、アワビはそもそも巻貝だから、 もう片方の貝殻など最初から存在するはずないのだ。 巻貝ならサザエのように蓋を恋い慕っているのでは? という意見は、カタツムリを見よ!で却下できるはず。 世の中には蓋を持たない巻貝だって多いのだ。 そもそもアワビが片思いするなんてぜいたくというもの。 世の中には殻すら持たない貝だっているのだ。 「裸なめくじの殻思い」のほうがよほど切実だろう。 ![]() 幼い頃、意味を取り違えていたことばがある。 「海老(えび)で鯛(たい)を釣る」という語である。 エビはめったにわが家の食卓に並ばない食材だったし、 たまに食べる引き出物の残りのタイは冷たく固かった。 だから「海老で鯛を釣る」とは 元手をかけて引き合わない品物を得る意味だと思った。 大きくなってから逆の意味と知って仰天した。 タイは「めでタイ」に通じるから大切な魚なんだと。 まして尾頭つきときた日にゃとても「ありがタイ」んだと。 しかしいまの時代に「腐っても鯛」は通用しないだろう。 腐ったタイよりはエビのほうが絶対いい。 腐りやすいといえば鯖(さば)と相場が決まっている。 傷みやすく早く水揚をはからなければならないところから 「さばを読む」という語がうまれたとか。 なるほどと膝を打ちたくなるような語源ではあるが、 よくできたホラ話のように思うのは気のせいだろうか。 それならば年齢のサバはいつも下に読むのはなぜ? そういえば「ほらを吹く」ということばは、 山伏の吹くホラガイが思いのほか大きな音量なので、 大げさな物言いの意味になり、嘘つきに転化したらしい。 嘘つき呼ばわりされた山伏こそ気の毒である。 ま、これだってでたらめかもしれないが。 ![]() でたらめは当て字で「出鱈目」と書く。 同じく当て字で「矢鱈」ということばがある。 やたらめったらのやたらである。 この語源については次のような説がある。 昔タラは海を埋め尽くさんばかりにたくさんいて、 矢を射っても当たるほどだった。 ここからはなはだしいさまを矢鱈と表すようになった。 いかにも出鱈目っぽい話である。 タラは別名を大口魚といわれる大食漢である。 「鱈腹(たらふく)」と形容されるほど貪欲な魚なのだ。 そんなに矢鱈といたら海の生物が食い尽くされてしまう。 「ごまめの歯ぎしり」ということばがある。 ゴマメとはカタクチイワシの幼魚のことで、 力のない者が憤慨するときなどに使う。 気持ちはわかるが実際にはイワシは歯ぎしりしない。 歯ぎしりをするのはコイ科の魚たちで、 よく観察すれば金魚だって咽頭歯をきしらせ発音する。 「ぐちをこぼす」ということばもある。 イシモチの俗称をグチという。 イシモチの仲間は名前通り耳石という石を持っており、 これを鳴らすことができる。 まるで釣りあげられて愚痴をこぼしているようだとか。 ![]() 「ふぐ食う無分別ふぐ食わぬ無分別」は言いえて妙。 阿波踊りの「踊る阿呆に見る阿呆」と同じ論旨である。 であるならば結論は決まっている。 「同じ阿呆なら踊らにゃ損損」なのだから、 毒など恐れずフグは食うべきなのである。 どうしてもフグの毒が気になって仕方がないならば、 天然物ではなく養殖フグを召しあがるとよい。 フグ毒のテトロドトキシンは後天的な獲得形質で、 養殖フグは無毒なのだ。 おまけに天然物より安いのだから、 一石二鳥というか、一石二魚ではないか! うーん。今回は魚の話題だっただけに、 話に尾ひれをつきすぎたようで‥‥。 イラストレーション:石井聖岳 illustration © 2003 -2005 Kiyotaka Ishii |
鳥飼さんへの激励や感想などは、
メールの表題に「鳥飼さんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
2005-09-12-MON
![]() 戻る |