![]() |
ヒウおじさんの鳥獣戯話。 さぁ、オトナたち、近くにおいで。 |
第11回![]() ことわざでは「蛙の子は蛙」という。 そりゃそうだと同意する人、あなたは正しい。 生物学の常識として、カエルがカエル以外を生むはずない。 いやおかしいと反論する人、あなたはもっと正しい。 カエルの子は誰もが知るとおりオタマジャクシだからだ。 しかし、なぜわざわざこんなことばが生まれたのだろう? 「犬の子は犬」でも「オットセイの子はオットセイ」でも 「クロコシジロウミツバメの子はクロコシジロウミツバメ」 でも、それこそどんな動物を持ってきても成り立つのだ。 それなのになにゆえカエルが抜擢されたのだろうか。 「蛙の子は蛙」を意訳すると「凡人の子は凡人」となる。 実は、蛙は凡人の象徴なのだ。 ![]() そう考え合わせたとき、「蛙の面に小便」は意味深である。 「どんなことをしても平気なさま」を表すことばなのだが、 凡人には小便を引っかけたって平気という、 傲慢な選民思想が隠されているのではなかろうか。 「蛙の面に小便」はセレブのおエラガタが一般ピープルに 対して優越感を抱くための文句だったのかもしれない。 ああ、やだやだ。 「井の中の蛙大海を知らず」という語も深読みしたくなる。 どだい凡人は狭い世界で生きていて気の毒だという、 鼻持ちならない上流意識がちらついている気がする。 「井の中の蛙」とはとるに足らない市井の人という意味? ああ、やだやだ! ことわざでは「蛇(じゃ)の道は蛇(へび)」という。 そりゃそうだと同意する人、あなたは間違っている。 獣道と違って、ヘビには通り道を決める習性はない。 いやおかしいと反論する人、あなたもまた間違っている。 ヘビなりに好きな通路はあって、道と呼べないこともない。 しかし、なぜわざわざこんなことばが生まれたのだろう? 「猫の道は猫」でも「ナマケモノの道はナマケモノ」でも 「オオチャイロハナムグリの道はオオチャイロハナムグリ」 でも、それこそどんな動物を持ってきても成り立つのだ。 それなのになにゆえヘビが起用されたのだろうか。 「蛇の道は蛇」は「同類の者はその社会に通じている」の意。 わかった、蛇は上流階級の人々の隠喩なのだ。 ![]() そう考え合わせるとき、「蛇の生殺し」はよく理解できる。 一般的には「殺しも生かしもしないで放っておくこと」だが、 これなどまさに、金も力も手に入れた支配層が 大衆をいたぶっている様子を的確に表している。 「蛇の生殺し」は一部の特権階級が多くの労働者たちを 管理する際の文句だったのかもしれない。 ああ、やだやだ。 「蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる」という語も悲哀を帯びる。 上層部のご機嫌をそこなわないように汲々とする 民衆の臆病な心情が透けて見える気がするのだが。 「朽ち縄」とは支配者にまとわりついてる太鼓持ちども? ああ、やだやだ! 「蛇ににらまれた蛙」というフレーズも ここまで考えてくると、その隠された意味は明らかである。 蛇(支配者階級)に脅しをかけられて身動きできない 蛙(一般労働者)をあざ笑うことばに違いあるまい。 しかし待て。 蛙は蛇ににらまれてばかりなのだろうか? 「窮鼠猫を噛む」ならぬ「窮蛙蛇を噛む」ことはないのか? 実はあるのだ! 奄美に生息しているオットンガエルが ガラスヒヴァという蛇を脅して餌を奪い取った観察例がある。 この勇敢なカエルはときとして小型のハブさえも襲うという。 蛙だってやるときはやるのだ。 ![]() イラストレーション:石井聖岳 illustration © 2003 -2005 Kiyotaka Ishii |
鳥飼さんへの激励や感想などは、
メールの表題に「鳥飼さんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
2005-08-10-WED
![]() 戻る |