![]() |
ヒウおじさんの鳥獣戯話。 さぁ、オトナたち、近くにおいで。 |
第9回![]() ![]() 日本語において、犬はあまりに軽んじられてきた。 「犬の遠吠え」とは敗者の負け惜しみのことだし、 「犬が星を見る」とはかなわぬ高望みのことである。 「犬も歩けば棒に当たる」というのも、才能のない者でも あれこれやってるうちに成功する場合もあるという意味で、 つまり、「犬」=「ダメ人間」を暗示しているのである。 しかしながらこんにち、犬の立場は格上げされ、 ペットとして大切にされるようになった。 ありがたいくも冷暖房完備の部屋の中で飼われ、 はた迷惑なことに洋服を着せられたりしている。 本来肉食なのにペットフードやフルーツまで与えられ、 いまや雑食性と見まごうばかりになっているが、 「夫婦喧嘩は犬も食わない」のは昔から一緒である。 ときとして肉親よりも大事に育てられている犬もいて、 臨終のときに「犬死に」などというと気まずい事態になる。 ![]() どちらかというととるに足らぬ存在として扱われてきた。 「猫の額」とは面積の狭いたとえだし、 「猫の手も借りたい」ときはともかく加勢が必要なわけで、 つまり「猫」=「誰でもいい」と解釈できる。 さらになんでもかんでもの意の「猫も杓子も」となると、 ついに「猫」は杓子と同格にされてしまったのである。 仮にも哺乳類の猫が、たかが炊事道具と同じ扱いなのだ。 猫でご飯をよそったり味噌汁をすくった人間が いたのだろうか? ![]() かように猫の扱いは不遇である。 「猫に小判」という語でも 「猫」=「価値のわからぬ者」だし。 でもちょっと待て。 招き猫って小判を抱えてなかっただろうか? 価値のわからぬ猫に商売繁盛を託してよいのだろうか? 案外当の猫がちゃっかり「猫をかぶ」ってるだけっだりして。 「トムとジェリー」を見るまでもなく、 鼠はいざとなると猫と堂々と渡り合うことができる。 「窮鼠猫を噛む」のたとえは正しいと思われる。 似ているようだが「時にあえば鼠も虎になる」は どうかと思う。 好機が来れば弱者も強くなれるという意味であるが、 さすがに鼠は虎になれない。 いくら「虎の威を借」りても、狐も虎にはなれない。 鼠は鼠、狐は狐、虎は虎なのである。 遺伝子レベルで決まっている。 「大山鳴動して鼠一匹」ということわざがある。 古代ローマの詩人ホラティウスによるありがたい教えも、 残念ながら生物学的には正しいとはいえない。 大山が鳴動すれば、そこに住む鼠はあわてて逃げ出すだろう。 それはいいが、たった一匹ってことはありえない。 「鼠算」ともいうくらい、鼠は多産なのだから。 牛に関することばで私が即座に思いつくのは 「汗牛充棟」である。 小さな牛舎の中で牛たちが汗かきながら 押し合いへし合いしている… わけではない。 きわめてたくさんの蔵書が並ぶさまを表している。 牛馬が汗して運び上げた書物が家にあふれているさまだとか。 中国のことばは深い。 「九牛の一毛」ということばもある。 多くの牛の中の一本の毛のように わずかなものという意味である。 であれば九牛ではなく百牛、いや万牛にすれば? どうせならもっと毛の多い猫や熊のほうが説得力あるのでは? とつっこみたくもなるが、やはり、中国のことばは深い。 「商いは牛のよだれ」という奇妙なことばもある。 商売は(粘りのある)牛のよだれのように我慢せよ、の意。 そのまんまじゃん! 日本のことばは浅い。 ![]() 劣ったほうからすぐれたほうにつくことである。 要するに牛よりも馬のほうが優れているという認識だ。 中国の故事で「老いたる馬は路を忘れず」という。 なるほど老馬はなかなかのすぐれものらしい。 「将を射んとせば、まず馬を射よ」ともいう。 なるほど馬は人にとって使い勝手のよい動物なのだ。 しかし馬は信仰心には薄いようだ。 「馬の耳に念仏」というくらいなわけで。 この点に関しては牛に軍配が上がる。 なにしろ「牛に引かれて善光寺参り」なのだ。 馬はもとより、人よりも信仰心が篤いと見える。 ま、牛と馬を比較してもしかたないのである。 「牛は牛づれ馬は馬づれ」なのだから。 両者とも「牛飲馬食」の大食漢という点で共通しているが。 ![]() 「豚に真珠」は前出の「猫に小判」と同意語であるが、 機会があれば、豚に「その真珠似合うね」と ほめてみてほしい。 「豚もおだてりゃ木に登る」というから、 きっとすばらしいパフォーマンスを演じてくれるはずだ。 しかしどうやって登るんだろう。 なにしろ豚の祖先であるところの猪は、 「猪突猛進」で知られるただまっすぐ突進する性格なのだ。 ま、「猿も木から落ちる」ことだってあるわけで、 猪の子孫が木に登ることもあるのだろう、きっと。 ところで、猪はなぜか酒にまつわることばに残っている。 「猪上戸」といえば、人に酒を勧めず自分だけ飲む人間だし、 「猪口(ちょこ)」はご存知、酒を飲むための容器のこと。 え、どうでもいい薀蓄をうだうだうるさいって? すみません。「猪口才(ちょこざい)」な人間なもので。 イラストレーション:石井聖岳 illustration (c) 2003 -2004 Kiyotaka Ishii |
鳥飼さんへの激励や感想などは、
メールの表題に「鳥飼さんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
2005-05-20-FRI
![]() 戻る |