![]() |
ヒウおじさんの鳥獣戯話。 さぁ、オトナたち、近くにおいで。 |
第6回![]() コウノトリが赤ん坊を運んでくるという話がある。 おおかたの人は嘘だと思っているだろう。 私もちょっと前までは嘘だと思っていた。 でも、考えてみて欲しい。 嘘にしては奇抜ではなかろうか。 突飛すぎると言ってもいい。 本当に赤ん坊を運んできた事例があって、 それに基づいて語られるようになったのかもしれない。 今回はその事例について考察してみたい。 コウノトリというと今ではめったにお目にかかれないが、 昔は人里近くで簡単に観ることのできる大型の鳥だった。 人家を気にせず、その付近で最も高い場所に巣を作る。 神社の境内の古木だったり、田んぼのあぜの松だったり。 「松に鶴」という構図の日本画があるが、 実際のところツルは木に止まることができない。 松との縁起物で瑞鳥のツルと間違えられたのだろうが、 モデルになったのはよく似たコウノトリだったに違いない。 屏風絵の画題になるくらいコウノトリは普通にいたのだ。 ![]() 日本では珍鳥になってしまったコウノトリだが、 ヨーロッパでは現在でもよく人家付近で営巣している。 屋根の上や塔の上などがお気に入りの場所だ。 かの地では昔から人とコウノトリが仲良く生活してきた。 ツバメを思い出してみてもらえばいいが、 家を間貸ししていると、店子に愛着が湧くものである。 毎年春になると南から渡ってくる大きな鳥は、 西洋の人にとっては古来より幸福のシンボルだったわけで、 例の言い伝えが生まれる心理的な伏線は最初からあった。 では、その言い伝えの解剖をはじめよう。 まず、コウノトリはどこから赤子を運んできたのだろう? 当たり前の話、鳥類が人類の子どもを産むはずがない。 日本ならば河野や幸野など「こうの」姓は珍しくないし、 探せば「とり」とか「酉」という名の女性もいるだろう。 だから「こうのとり」さんが子を産むことも考えられる。 しかし舞台はヨーロッパである。 だとしたら考えられる答えはひとつ、 どこかから失敬してきたに決まっている。 ![]() どこから失敬してきたのか? 大胆な推理を働かせるなら、きっとキャベツ畑からだ。 赤ん坊はキャベツ畑で生まれるという伝説もあるのだから。 農民が畑仕事のかたわら赤子をあやしていたのだろうか。 いや、それだと赤ん坊はずいぶん大きかったはずだし、 農家の人だって見知らぬ鳥がさらう前に取り戻したはず。 大胆な推理その2、捨てられた未熟児だったのではないか。 小さくて軽かったからコウノトリでも運べたのだろう。 コウノトリはキャベツ畑に捨てられた未熟児を失敬した。 では、なぜ捨て子を拾ったのだろう? 鳥が他の生き物を捕まえる理由はひとつしか考えられない。 そう、餌にしようと思ったのだ。 コウノトリは普段カエルや魚、ザリガニなどを食べている。 生まれたてで無防備な赤ん坊は、 さぞかし食べ応えのあるごちそうに見えたことだろう。 コウノトリの親は大ナマズめいた赤子を自分の餌にはせず、 巣で待つヒナたちのために持ち帰ったはずである。 お腹を空かせた大食漢の3羽のヒナたちのために。 ![]() コウノトリの親は餌を丸呑みして運び、 ヒナたちの前で吐き戻して与える習性がある。 捨て子をさらったコウノトリもそうやって巣に戻った。 石造りの古い屋敷の屋根上にその巣は作られていた。 3羽のヒナのために赤ん坊を吐き戻そうとしたが、 いつもの餌より大きすぎて、コウノトリの親もあわてた。 首を左右に激しく振って、必死に吐き出そうとした。 コウノトリの喉からすぽんと抜け出た次の瞬間、 勢いがついた赤ん坊は煙突に入ってしまったのだ。 屋敷の住人は子どもに恵まれない若い夫婦だった。 初夏のある日、妻は使わなくなった暖炉の掃除をしていた。 そこへ天から小さな赤ん坊が降ってきたのだ。 神さまの贈り物にふたりは歓喜した。 屋根の上ではコウノトリの親が悔しさのあまり、 カタカタカタっとくちばしを打ち鳴らし続けたという。 若夫婦はそんなコウノトリに感謝して、 店子の巨鳥が赤ん坊を運んできたと近所で吹聴したらしい。 噂は巡り、伝わって……。 ![]()
イラストレーション:石井聖岳 illustration (c) 2003 Kiyotaka Ishii |
鳥飼さんへの激励や感想などは、
メールの表題に「鳥飼さんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
2004-06-07-MON
![]() 戻る |