![]() |
ヒウおじさんの鳥獣戯話。 さぁ、オトナたち、近くにおいで。 |
第4回 ![]() ![]() 「鶴の恩返し」という昔話がある。 時は昔々、舞台は東北の寒村。 貧しいけれども心根のやさしい老夫婦がいた。 ある日じいさんがわなにかかっている鶴を見つけ、 気の毒に思って逃がしてやったのだそうだ。 その夜は雪、老夫婦に美しい娘が訪ねてきて宿を乞う。 ふたりは娘を泊め、わが子のようにかわいがると、 娘はお返しに一室に閉じこもって反物を織ったという。 娘の織った美麗な布は町で評判を呼んで高く売れ、 老夫婦は娘にさらに多くの反物を頼む。 どうやって織っているのか興味を抱いたばあさんが、 ある日、禁を犯して娘がはたを織る姿をのぞくと…… あの、あまりにも有名な結末が待っているわけである。 ![]() この話、改めて振り返って思ったのだが、 「浦島太郎」と構造が似ていないだろうか。 まず、主人公が困った動物を助けてやる。 (かたや亀、かたや鶴という、いずれも縁起のよい動物!) すると、動物が恩返しをしてくれる。 (かたや竜宮城=夢、かたや反物=金という形で) しかし、人間はそれだけでは物足りない。 (竜宮城から帰りたがり、より多くの反物を欲しがる) 結果、愚かな人間は大切なものを失う。 (自身の若さであったり、わが娘のような鶴であったり) めでたしめでたし、で終わらないところがみそだろう。 どんなに徳の高い人でも完璧な幸せは得られない。 そんなほろ苦さがブレンドされている。 ま、私は「昔話の中からうかがえる日本人の道徳観」 なんてことには興味もなければ、語る資格もないので、 話を先に進めよう。 バードウォッチャーの私が「鶴の恩返し」で気になるのは、 「いったいどんなツルがはた織をしたのだろうか?」 ということなのである。 ![]() 世の中、探せばいろいろな鳥がいる。 そのものズバリ、ハタオリドリという鳥だっている。 この鳥はくちばしを使って巧みに巣を織りあげる。 日本にいる鳥でこの親戚に当たるのは実はスズメである。 ということは…… 昔話に出てきた鳥は本当はスズメだったのだろうか? いくらなんでもそれはあるまい。 サギやコウノトリはよくツルに間違えられるが、 スズメをツルに間違える人はまずいない。 ネズミをゾウに間違えるようなものである。 メダカをマグロに間違えるようなものである。 第一、スズメがわなにかかったらじいさんが黙っていない。 貧しい彼なら焼き鳥にして食ったに決まっている。 とりあえず鳥はツルだったと信じよう。 世界には14種類のツルがいる。 (学者によっては15種とする説もあるが無視しよう) その中ではた織りをしそうなツルは? オオヅル、オグロヅル、カナダヅル、カンムリヅル…… いたいた、ハゴロモヅルなんてどうだろう? いかにも美しい羽衣を献上してくれそうではないか。 しかし待て、ハゴロモヅルが棲むのはアフリカ南部。 とても日本まで飛んで来そうにない。 事実文献に残っている限りこのツルの飛来記録はない。 ナベヅル、マナヅル、クロヅル、ソデグロヅル…… 日本に渡来するツルも何種類かいるけれど、 どいつもこいつもぴんとこない。 ![]() ここはまっとうに考えてみよう。 かのツルは唯一日本で繁殖し、英名Japanese craneという あの美しいタンチョウに違いあるまい。 なぁんだやっぱり、なんて笑うなかれ。 多くの人はこのツルの名を間違えて覚えている。 丹頂鶴が正式名称と思っているあなたのことだ! 正式には丹頂。タンチョウだけでツルはいらない。 種類はわかった。 問題はツルがはたを織るかという点だ。 長いくちばしは糸を縫うには適しているようにも見えるが、 実際にはそれに類する行動は観察されたことがない。 イソップは壺から器用に水を飲むツルを観察したようだが、 縫い物をするツルなんてあの昔話にしか出てこないのだ。 とすると、老夫婦のために反物を織ったのは何者か? これもまっとうに考えたらよい。 きっと鶴という名の娘だったのだろう。 次のように考えれば謎はきれいに解ける。 ![]() あるところに鶴という名の美しい娘がいた。 娘は自分の名前にゆかりのあるタンチョウを飼っていた。 そのペットのツルがある日じいさんに助けられたのだ。 娘はツルを救ってもらったお礼に持参した糸で布を織る。 ところが急に欲深になったじいさんとばあさんは、 もっともっと反物を織ってくれと、娘を拉致してしまう。 囚われの身となった娘はここで一計を案ずる。 ばあさんに絶対のぞかぬよう言い含めたうえで、 口笛でペットのツルを呼び寄せたのだ。 のぞくなと言われればのぞきたくなるのが人間のさが。 娘はばあさんが必ずのぞくことを計算済みだった。 予想通りばあさんはのぞき、ツルの姿を見て腰を抜かす。 そして、娘はツルの陰に隠れて口上を述べるのだ。 「身の果ツルまで、タンチョウな織り仕事をさせる気か?」 こうして娘とツルは解放されたそうな。
イラストレーション:石井聖岳 illustration (c) 2003 Kiyotaka Ishii |
鳥飼さんへの激励や感想などは、
メールの表題に「鳥飼さんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
2003-11-30-SUN
![]() 戻る |