![]() |
ヒウおじさんの鳥獣戯話。 さぁ、オトナたち、近くにおいで。 |
第3回 ![]() 「亀の甲より年の劫(こう)」ということわざがある。 「劫」は「功」と表記することもあるが、 いずれにしても、人間にとって年を重ねることは大切だ、 だから年長者の経験は大いに敬おうという意味になる。 わかるようなわからないようなことわざである。 問題は前半の「亀の甲より」のくだり。 辞書によると「甲」と「劫」をかけたということらしい。 ようするにダジャレなのである。 ダジャレでよいのであればなにも亀にこだわる必要はない。 事実、「かにの甲よりも年の劫」という言いまわしも、 さらには「いかの甲よりも年の劫」という言葉も存在する。 まさになんでもありである。 でも本当にこのことわざは正しいのだろうか? ひとつずつ検証していくことにしてみたい。 ![]() 亀の甲よりも年の劫‥‥まずこれは正しいか? 「鶴は千年、亀は万年」という言葉にも表れているように、 カメは長生きの象徴のような動物である。 実際にどのくらい生きるかというと、 さすがに1万年も生きるわけはないけれども、 ゾウガメで170年以上生きた記録はあるらしい。 あの泉重千代翁でさえ120歳と237日だった。 ゾウガメのほうが人間よりも長生きではないか。 屋台などで売っているミドリガメ (ミシシッピアカミミガメ)ですら、 飼育下で30年くらいは生きるらしい。 イヌやネコよりは よほど「飼いで」のあるペットなのである。 そんな長生きなカメをさしおいて、 人間の年の劫のほうがご立派なんて、誰が言えるだろうか? ゾウガメに笑われることうけあいである。 ![]() さらに言えば、カメの甲羅はとても価値が高い。 たとえばべっこうを見てみるとよい。 べっこうはタイマイというウミガメの甲羅を加工したもの。 現在ではワシントン条約で取引が禁止されており、 本物のべっこうの眼鏡なんて高嶺の花なのだ。 なんならスッポンを眺めてみるとよい。 スッポンの甲羅は他のカメと違ってぶよぶよで柔らかい。 鍋料理では甲羅ごと入れて、その周辺部分の肉を食す。 甲羅を乾燥させて粉末にすれば漢方薬にだってなる。 ついでに古代中国の歴史をひもといてみるとよい。 亀の甲羅を焼いて、生じたひび割れで吉凶を占う 亀卜(きぼく)が国事を左右してきたのだ。 古老の言葉よりも亀の甲羅の占いのほうが重視された。 つまり、年の劫より亀の甲だったのだ。 ![]() かにの甲より年の劫‥‥次にこれは正しいか? 長寿のカメには負けたけれども、 カニみたいなちんけな動物にかなわぬはずがない。 そう考えたあなたは、カニをあなどりすぎている。 人間なんていい年をして分別もつかずに 老いらくの恋にうつつをぬかしたりするけれど、 カニはそんな無茶などしない。 「かには甲羅にあわせて穴を掘る」と言われるように、 実は身の程をよくわきまえた動物なのである。 人間なんてともすると年をとればとるほど タヌキのようにずるがしこくなるけれど、 カニはそんな悪事などしない。 サルカニ合戦をよく思い出してもらえばわかるように、 実は正直で一途な性格の動物なのである。 ![]() もっと言えば、カニの甲羅もなかなか有用なのだ。 カニの身と魚のすり身を一緒につめて揚げた 甲羅揚げのあの美味さ。 ミソの残った甲羅に日本酒を注いですする 甲羅酒のあの香ばしさ。 カニの甲羅から精製されるキトサンにいたっては ダイエット食品としての人気もある。 カニの甲羅はこのように役立つばかりではない。 場合によっては人間に畏怖の念を抱かせたりもする。 瀬戸内海に生息するヘイケガニをご存知だろうか? かのカニの甲羅には人の怒った顔が浮き出ており、 源平の乱で破れた平氏の悲憤をいまの世にも伝えている。 老人の説教よりもカニの甲羅のほうがよほど恐い。 ようは、年の劫よりかにの甲である。 いかの甲より年の劫‥‥しからばこれは正しいか? 長寿のカメや実直なカニには負けたけれども、 いくらなんでもイカに劣るなんてことはあるまい。 そう思ったあなたは、イカを見くびりすぎている。 イカといって、あなたはどんな種類を思い出すだろう? ヤリイカ、スルメイカ、ケンサキイカ、 アカイカ、アオリイカ、モンゴウイカ‥‥。 ![]() 日本近海にはおよそ100種類ものイカが生息しており、 なかにはとてつもない能力を持ったイカだっている。 富山湾のホタルイカは名前のとおり発光する。 沖縄のトビイカは空中を50mも飛行する。 深海のダイオウイカの大きいものはクジラを絞め殺す。 こんな多士済々なイカを目の前にして、 人間はイカより優れているなんていばれるのだろうか? ついでに言えば、イカの甲だって捨てたものではない。 イカの甲とは、コウイカ類に見られる 発泡スチロールのような白い石灰質の骨格のこと。 その形から、舟と呼ばれることもある。 軟体動物のイカは貝の親戚にあたるわけで、 甲というのは貝殻の名残なのだ。 当然カルシウムが豊富なので、飼料として利用される。 粉末にして煎じて飲めば気管支ぜんそくに効くとして、 健康補助食品として売られていたりもする。 黒焼きを粉にしたものは止血・制酸効果があるらしく、 漢方薬として胃潰瘍や胃酸過多の症状に用いられる。 なんと痔にも効くそうである。 長生きしたければイカの甲のお世話になることも必要。 言うまでもなく、年の劫よりもいかの甲であろう。 ということで、 年の劫が勝るものは、さしずめ拙稿くらいのものか。 イラストレーション:石井聖岳 illustration (c) 2003 Kiyotaka Ishii |
鳥飼さんへの激励や感想などは、
メールの表題に「鳥飼さんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
2003-10-29-WED
![]() 戻る |