バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。
2003年、フランスに単身で渡り、 現在はパリを拠点にヘアメイク&フォトエッセイストとして 活躍しているとのまりこさんが、 愛犬のバブーくん(アイルランド出身)を相棒に、 パリ暮らしのちょっとびっくりな出来事や、 へぇ〜っと感心する習慣などなど(*)をお届けします。 *もちろんすべてのフランス人やフランス全土に共通しないこともあります。 週に1回、でも気まぐれにもっと更新するかも? すてきな写真とともに、おたのしみください。 Amusez-vous bien!

 
とのまりこさんと バブーくんのプロフィール
 




6 9 3

パリの小学生は、学級委員を
決めながら選挙を学ぶ?!

6 9 3

パリの小学生は、学級委員を
決めながら選挙を学ぶ?!

バブー

フランスの学校に通う
ボクの兄弟、8才のプチモンスター。
先週の連絡帳に、
宿題リストと共に書いてあったのは
「学級委員の立候補者たちは
ポスターを作って持ってくること」
という宿題。

9月、新しい学年がスタートして
秋のバカンスに入る前。
クラスでは学級委員を決める
選挙が行われたようだよ。

とのまりこ

フランスの小学校生活が始まって3年目。
何を勉強してきているのかなあと
日々子どものノートをめくっているのですが、
驚くことのひとつが、
小さな頃からいっちょ前に
『選挙』についてきちんと勉強していること。

もちろん学年によって、先生によって、
学んでくることの深さは違いますが、
『クラスの学級委員を決める』
という行事に合わせて
選挙のお勉強をしているようです。


フランスの小学校2年生のノートには、
選挙の投票の仕組みについて勉強しているページが。
小さな紙はフランスの
「有権者証」(カルト・エレクトラル)を真似して、
学校の先生が作ったもの。


これがフランス国籍を持つ
選挙権もある人たちが持っている
「カルト・エレクトラル」。

バブー

フランスにはね、日本の「有権者証」に当たる
「Carte électorale」(カルト・エレクトラル)
っていうカードがあってね、
フランス国籍を持つ人たちはみんな持っているんだ。
氏名・住所・選挙区・登録番号、
そして投票の記録(裏面には過去の投票を
記録するスペースまであるよ!)などが
書かれているよ。

そのカードを真似て
『学校版カルト・エレクトラル』
みたいなものも配られたりして、
小学生なりの学び方をしているみたいだよ。
すごいよね。


大人の持つ本物を真似して作られた、
学級委員選挙のためのカード。
選挙資格を持つ本人の情報や、選挙区、
そして選挙履歴などが記されています。
なんと、校長先生のサインまで入ってました。

とのまりこ

外国人として暮らしているので
我が家には当然選挙権はなく、
選挙に関しては
周りのフランス国籍を持つ友人たちから
話を聞いたり、写真を見せてもらったりしか
知る方法がないのですが、
小学生の息子から
フランスの選挙制度について
教えてもらうことになるとは‥‥。

小学校の学級委員は意外なことに(?)、
クラスのほとんどの子どもたちが
立候補するそうです。
みんなとっても積極的。

学級委員にぴったりな優等生も、
先生に怒られてばかりのいたずらっ子も。
勉強が得意な子も、苦手な子も。
ものおじしない子も、おとなしい子も。
ほとんどの子どもたちが手を挙げるというのです。
その積極性だけで、あっぱれ!と、
母はとてもとても感心しています。


「学級委員とは‥‥」ということや、
選ばれた学級委員が書かれているノート。
本物の政治の選挙制度を学んだ横のページに、
学級委員の選挙についての学び。

バブー

どちらかといえば学級委員に
立候補するようなイメージのない
(おしゃべりも多くて、お調子乗りで、
クラスでは余計なことばっかり言って、
みんなを笑わせたりおちゃらけたりして、
しょっちゅう先生に注意されている‥‥汗)
ボクの兄弟プチモンスターも、
立候補ポスターを一所懸命書いてたよ。


小学生になったばかりの歳の頃、
学級委員選挙に、立候補・ポスター作り・
演説(という名のアピール)・投票etcが
あるとは思わず、
どんなことをどう書くものなのか、
親子でわからないまま(汗)、
息子が書いたポスター。


そして1年後、ちょっぴり様子がわかった息子。
今年はちょっと頑張って、
自分のポスターを描きました。
みんなこういうものを持って、
全員の前でひとりひとり話すのだそう。
クラスの多くが立候補すると聞くだけで、
みんなの積極度に感心!

「きっとボクは選ばれないと思うけどね」
なんて弱気発言もしていたけれど、
やりたいと積極的に立候補して、
みんなの前でポスターを持って、
自己アピールをして‥‥ってだけで
とてもとても立派な意味あることだよね。

それではみなさん、また来週まで。
素敵な1週間を!

 

 


ちなみに後日談ですが、息子は仲良しの女の子と
学級委員に選ばれたとのこと。
「学級委員になったら?」と聞かれ、
「ボクが学級委員になったら週に1回は
給食をチーズバーガーにします!」
という公約をとっさに言ったらしく、
まさかのチーズバーガー効果(汗)
‥‥だったらどうしようですが、
またフランスの学級委員事情も
色々教えてもらおうと思っています。

 

 

*とのまりこさんの本*


「シンプルシックで心地よい暮らし
パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間」
出版社 : 世界文化社
発売日 : 2021/5/29

 

 

※この連載を再編集し、
 書き下ろしも入れて新潮文庫になりました。
 こちらをぜひご覧ください!(2015年8月出版)

フランス雑貨のお店オープンしました。
バブーくんは日本滞在時に、お店にいます。

「Boîte」(ぼわっと)
東京都杉並区西荻北4丁目5−24
【地図】 【駅からの道順はこちら】

2025-10-21-TUE

まえへ
トップへ