 |
糸井 |
セミの幼虫って、
子どものころは貴重な存在だったよね。 |
南 |
そうだね。
セミと、セミの抜け殻はたくさん見たけど。 |
 |
糸井 |
地面を這うセミの幼虫は
ものすごく貴重に思えるんだよね。
その心がいまだに残ってるもんだから、
つい夜中に見に行ったりしちゃうんだよ、オレ。
そうすると、けっこう簡単に見つかって、
がっかりしたりもするんだけど。 |
南 |
そういうもんかもしれないね。
まぁ、セミの幼虫は
昔からたくさんいたんだろうけど、
子どもは懐中電灯持って
夜中に出かけたりできないから、
貴重なわけで。 |
糸井 |
まさにそういうことなんだよ。
実体は、ふつうにあるんだけど、
見つけるほうの都合で貴重品になるという。 |
南 |
そういうことでいうとさ、
あの、レム睡眠って、あるじゃない?
浅い眠りのときに、眼球がグルグル動くっていう。 |
糸井 |
体が眠ってるのに、脳が起きてる、
みたいな状態だよね。 |
 |
南 |
そうそう。
そのレム睡眠ってね、
存在が明らかにされたのは
わりと最近のことらしいんだ。
昔はあんまり研究する人もいなかった。 |
糸井 |
へー。 |
南 |
で、なぜ、研究が遅れたかというと、
オレが思うにね、
科学者も夜は寝るからじゃないかと。 |
糸井 |
ふ、はははは。 |
 |
南 |
言われてみると納得でしょ?
みんな寝てるからさ、わかんなかったんだよ、
浅い眠りのときに
目がキョロキョロするっていうようなこともさ。 |
糸井 |
「オレも寝てたんだよ」と。
「わりぃわりぃ、見てなかった」と。 |
南 |
そうそうそう(笑)。
「なんで目がキョロキョロしてるんだ?」
って疑問に思うやつもいなかったということだよ。
だって、夜は寝てるから。 |
糸井 |
すばらしいね。理路整然としてるね。 |
南 |
そうでしょう?
だから、たぶん、あの、
レム睡眠の発見っていうのはね、
たまたま、その科学者のそばで
昼寝してたやつが目をキョロキョロさせた
っていうことなんじゃないかな。
で、「目がキョロキョロしているぞ」と。 |
糸井 |
「なんだこれは!」と。 |
南 |
「大発見だ!」と。 |
糸井 |
ふははははは。 |
南 |
そういうことなんじゃないかな。 |
糸井 |
幼稚園で昼寝の時間に起きてる子、
みたいな科学者が発見したわけだね。 |
南 |
はははははは。
あ、そうそう、幼稚園で
昼寝の時間に起きてる子といえばさ。 |
糸井 |
え、その共通項でつなげられるの? |
 |
|
(幼稚園でなにが? 驚愕の次回につづきます) |