ごきげんよう、みなさま。
なんとしてでもウサギの帽子をかぶりたい45歳、山下です。
「自分で納得のいく型紙をつくる」
そんな宿題を頭のすみに抱えつつ、
ぱたぱたとキーボードをたたいております。
納得のいく型紙をつくる‥‥。
それは、長く険しい道だと知りました。
「これでいいや」では、決してたどりつかないものだと。
「これがいい」でなければならないと。
何度か、やり直しました。
ある日は仕事が終わってから、
またある日は週末のひとけのないオフィスの隅で‥‥。
なのに、
なぜかしら、うまくいかない‥‥。
というか、もう、基準がわからない。
え? そもそも基準ってなんの基準?
いや、だから、修正する前のかたちを基準として‥‥。
でもそうやって、やったよね?!
うん、なのにどうして、おかしくなるの?
なんで、ここんとこに余計な布がちょろんと出てるの?
わ、わからない‥‥。
い、いけない、非常にいけません!
自問自答の深いスパイラルに陥ってます。
こんなときは、どうすればいいんだろう、
こんなときは‥‥そう、そうだ‥‥
布を買いに行こう!!
スソ先生も言ってたじゃあないか。
「そろそろ布を見にいったりすると、
気分が盛り上がりますよ」
そうでしょうとも!
折しも本日は良いお天気。
吉祥寺あたりに布を買いに行ったりするのには
とってもいい感じですよ?!
行こう行こう、行きましょう行きましょう!
というわけで、なんこさんとふたりで
吉祥寺の手芸洋品店をはしごして、
とても効果的な気分転換を実現し、
モチベーションをグイグイあげてまいりました。
(このあたりのレポートは、
なんこさんの記事を読むとおもしろいんです)
そして、さらに、
なによりも山下は、
これ以上ないと思えるような生地を発見。
即座にそれを購入。
こころでスキップをしながら
オフィスに帰ってきたのでありました。
ご覧ください、この生地です!!

ん~、これってほんとに、いいセンス。

この絶妙なチェック柄はどうでしょう。
うさぎの帽子だから、うさぎっぽくするとか、
そういうのってちょっとストレートすぎると思うんです。
そもそもそれじゃあ普段かぶれないし、
やっぱりおしゃれに仕上げたいですよね。
どうでしょう、こーんな感じになるわけですよ。

あ、これはなかなかほんとにいいかも!
おしゃれかも!
普段もかぶれる帽子になりそう。
これは、いい買い物をしたっ!!
それから数日後、
「帽子教室」でぼくは、自信満々で、
このオシャレな布をスソ先生に見せることになります。
先生、こんな布を買ってきました!
「あれ? これで作るんですか?」
はい、そうですけど‥‥。
「これはやっぱり、うさぎっぽい、
ふわふわの生地のほうがおもしろそうですよね」
え? で、でも、オシャレな帽子にしようかなと‥‥
「で、型紙のことなんですけどね、山下さん」
先生が、さりげなくやさしく、
ぼくが買ってきた布を、スルーなさいました。

がっっくーーーーーーん!!
ま、またしてもぼくは、センスがうんぬんなどと、
思い上がっていたようです。
慢心、パート2。

「山下さん、ぶっちゃけさ、
オシャレだってホメられると思ってたでしょ?」

「まぁ、つい大それたことを思っちまうんだよな。
普段もかぶれる帽子が作れるかも、なあんてな。
そいつぁ、なかなか、むつかしいぜぇ?
‥‥おっと、床屋の予約入れてるから、
おれはぼちぼち失礼するぜ」
武井さんは、床屋へ。
残された山下は、決断しました。
明くる日、再び、山下は吉祥寺ユザワヤへ!
心をいれかえ、買い直した生地がコチラ!!

ええい、ままよ!
ふんわふわの、フェイクラビットでまいります!
フェイクですよ、フェイクファーですからね!!
|
そのほうが、いいと思います!
よかったー。
そうなんですよ、山下さんには
素直にかわいいのを作ってほしかったんです。
あつかいが難しい布ですけど、
ちゃんとお教えしますのでご心配なく。
ふわふわのうさぎ、たのしみにしています! |
|