
|
|||
![]() |
|||
|
|||
帽子をつくり始めたのはまだ寒い季節でした。 それが花粉の季節を経て、 いつの間にやらTシャツ一枚で 過ごせる季節になりました。 いよいよ最後の学習レポートです。 どうぞよろしくお願い致します。 前回でいちおうかぶれるカタチになった猫帽子、 顔などのパーツを縫い付けて 猫っぽく飾っていきましょう。 本体の上にパーツを仮置きしてみて まずは様子を見てみます。 ふんふん…あれ?…う〜ん……。 ![]() なんていうか…お遊戯の衣装? ちゃんとイメージ画どおりに パーツをつくったはずなんですが、 こうして実体化してみるとなにか違う…。 手描きのラフな線や塗りの雰囲気を なんとか布の上でも表現できないものか…。 よし、こうなったら即興で 新しいデザインの顔をつくってみよう! というわけで、絵を描くときの気分で 深く考えずに気持ちよく手を動かしてみます。 何かに使えるかもと買っておいた デニムの布地を顔の大きさに切り抜いて、 目、鼻、口を筆と絵の具で描き、 瞳にあたる部分はミシンと黒い糸で描きます。 さあ、どうでしょう。 ![]() デザインは変わったけど、 当初目指した化け猫的な雰囲気が なかなか出てるじゃないですか。 うん、これで行こう! 顔に合わせて 背中側に付ける尻尾とブチ模様にも デニムを使ってみました。 うんうん、いい感じなんじゃない? ![]() さてさてさて、 顔のデザインを変更することになって 一時はかなり戸惑ったものの、 結果的には気を良くして ついに最後の工程に突入します。 裏地づくりです。 もしも一人で帽子づくりに挑戦していたなら、 たぶん裏地はつくらなかったと思います。 だって、かぶったら見えないもん、裏地。 もちろん、この浅はかな思いは とんでもない世間知らず in 洋裁の世界 だったことはあとから痛感するんですが、 この時点では“先生が必要だと言ったから”という なんとも消極的な理由で 締めの作業にとりかかりました。 裏地は表地と背中合わせにくっ付くので 型紙を裏返して使うことに注意しながら、 裏地用のパーツを作成していきます。 ここでもふと思い付いて、 足の裏地部分だけをデニムの布地に デザイン変更することにしました。 ![]() パーツを縫い合わせると 表地と表裏反転した帽子ができました。 表地と裏地のふたつの帽子を合体させれば 晴れて猫帽子の完成となるわけです。 が、しかし、 この表地と裏地を合わせる手順って、 頭の中でぜんぜん具体的にイメージできないんです。 スソ先生に教えていただいた手順は、 ざっとこんな感じです。 表地、裏地のふたつの帽子を裏返す ↓ 足の輪郭に沿ってふたつの帽子を ぐるっと縫い合わせる ↓ 完全に閉じずにちょこっと穴を空けておき その穴を使って全体を裏返す (穴は最後に手で縫い合わせる) ↓ あら不思議、猫帽子の完成です ![]() (スソ先生画) 何度がんばってイメージしても 最後の部分は“あら不思議”のままですが、 なにはともあれやってみることにしました。 例の7mmのラインに沿ってミシンで縫い合わせ、 細い足の部分に苦労しながら全体を裏返したら… やっぱりあら不思議!! 本当に表地と裏地がちゃんと出てきて ひゃー、猫帽子が完成しちゃいましたよ! ![]() ペラペラのときと違って裏地があると ちゃんとした帽子らしさが格段に上がりました。 厚みのボリュームが出たおかげで 形を保ってくれるようにもなりました。 本当によかったです、裏地つくって。 そして、 最後の教室の日がやって来ました。 完成した猫帽子を抱えて足取りは軽く、 でもちょっぴり寂しい気持ちでほぼ日会議室へ。 ![]() ![]() なんとしても完成した帽子をかぶって みんなで卒業写真を撮ろうと、 教室は追い込み作業の熱気で溢れていました。 ちなみに最後の教室とあって おやつも溢れていました。 手の空いたぼくはがんばる教室仲間の姿を カメラで記録しながら応援していたのですが、 ファインダー越しに覗いていると まるで帽子教室の思い出を スライドショーで見ているような気分になり、 ちょっとジーンと来ちゃったりもしました。 本当に楽しく達成感のある教室でした。 スソ先生、生徒仲間のみんな、 そしてこのレポートを通して ずっと見守ってくださったみなさん、 どうもありがとうございましたー! ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|||
![]() |