
|
|||
![]() |
|||
|
|||
来客にミシンの面白さを力説するのを 最近の楽しみにしているたかしまです。 (被害に遭った方、スミマセン) いよいよ大詰めの今回も どうぞよろしくお願い致します。 さて、ミシンの扱い方にも慣れてきたので 本番の布を縫ってみることにします。 まずは買い集めたそれぞれの布から 型紙どおりにパーツを切り出します。 ![]() そしてミシンの登場です。 猫帽子の本体部分のパーツを縫い合わせていきますよ。 仮の帽子をスレキでつくったときと同じように てっぺん部分から順番に縫い合わせます。 フェイクファーでつくった耳は 生地が厚すぎてマイミシンでは縫えなかったので、 あとから手縫いでくっ付けることにしました。 なので、耳を挟めるだけの隙間を残しておくことを 念頭におきながらミシンを踏みます。 練習の甲斐あってミシン操作は我ながらスムーズ! スムーズすぎて、案の定耳の隙間を残すのを忘れて 縫い合わせてしまった失敗も正直に報告しておきます。 ミシンの縫い目はきっちりしている分、 失敗した糸を取り除くがけっこう大変でした。とほほ。 そうそう、縫い合わせながら 7mmの縫い代部分はこまめにアイロンで 左右にペタッと開いておきます。 そうしておかないと 裏地を縫い合わせるときに邪魔になってしまうのです。 この縫い代を“割る”作業は 割台という帽子用のアイロン台があるとやりやすいと スソ先生の著書に紹介されていたので、 木の丸椅子を横にして代用してみました。 ![]() ![]() 慣れないアイロンの作業にちょっと時間がかかった他は さすがミシン様、あっという間に 本体パーツの縫い合わせは完了です。 あとは仮の帽子のときの要領で耳を手で縫い付ければ… ![]() おー、なんか帽子みたいじゃないですか。 ちゃんとできてるっぽいじゃないですか。 来ました、ついにここまで来ましたよ。 スソ先生に見てもらうのを楽しみに思いながら、 しばし冠ってみたり脱いだりを 満足げに繰り返したのでした。 と、以上が今回の教室前日のできごとです。 縫い合わせた本体(耳付き)を うれうれとスソ先生にお見せしてみると、 「ちゃんと帽子になってますねー」と お褒めの言葉をいただきますますホクホク。 ![]() 今回は顔などのパーツの縫い付け方や 裏地のつくり方など、 完成までの残りの手順に関する疑問点を あれこれまとめて教えていただきました。 ![]() 帰ったらマイミシンでやってみまーす!
|
|||
![]() |