
|
|||
![]() |
|||
|
|||
スレキで縫った仮の帽子のチェック(Lesson 6)で 意外にもすんなりと型紙OKのお言葉を スソ先生からいただけてしまったので、 今回は宿題のなかった、たかしまです。 よろしくお願い致します。ドキドキドキ…。 調子がいいほど不安になる小心者です。 宿題提出はなかったけれど、 ぼくにはスソ先生に相談したいことがありました。 布屋さんでいろんな布に囲まれてるうちに、 本体とは違う質感の布にしてみたいと 急遽方針を変更しちゃった尻尾のことです。 型紙では尻尾は本体と同じパーツになっているので、 切り離して別の型紙にしなければなりません。 本体の型紙から尻尾をチョキンと切り離したら、 スソ先生のアドバイスどおり 本体と縫い付けるための部分を少し付け足し、 尻尾の型紙は見事独立を果たしました。 ![]() なんとなく予想していたとおりの作業が これまたすんなりと終わりホッと一息‥‥ と思いきや。 「ところで耳はどうするつもり?」 ![]() スソ先生の質問に思わず口ごもってしまいました。 「えーと‥‥、この辺にフワフワっと…そのぉ…」 出て来た答えはまったくもってしどろもどろ。 ![]() イメージどおりのフェイクファーを 布屋さんで見つけて有頂天になってたけど、 どうやって帽子にくっつけるのかは ぜんぜん考えていませんでした…。 すると、スソ先生は そんなぼくの詰めの甘さを責めることなく、 ほんわか笑顔でサラサラ〜っと 紙になにやら描いていきます。 袋状につくった耳に切れ込みを入れ、 切れ込み部分が少し重なるようにして 本体のパーツどうしを縫い合わせるときに 間に挟み込んで一緒に縫っちゃうという方法を こんな感じに図解してくださったんです。 ![]() 耳の型紙に切れ込みを入れるのは 耳に立体感を出すためです。 試しにスレキでそのとおりやってみたら、 ふっくらしたかわいい耳が! ![]() そんなわけで あらたに耳と尻尾の型紙が加わり、 これにて猫帽子の型紙は完成です。 ![]() ホントに? ドキドキドキ…。
|
|||
![]() |