
|
|||
![]() |
|||
|
|||
スガノさんに描いていただいた似顔絵アイコンが とてもかわいくてご満悦なたかしまです。 どうぞよろしくお願い致します。 さて型紙づくりです。 洋裁的な響きに、ちょっとドキドキ。 前回つくった6つの一夜干しの輪郭を模造紙に写し取り、 さらに輪郭の外側に7mm分のぬいしろの線を 引きなさいとのご指示です。 線を引くのは得意ですよーとばかりに チャチャチャッと作業を終えました。 余裕の体でスソ先生が差し入れてくださった 感動的な美味しさのみたらし団子をパクついていると、 「これじゃダメでーす!」(優しく)と怒られました。 7mmが大ざっぱすぎとのこと…。 「持ち帰って家で正確にやってらっしゃい!」(優しく)と またもや宿題ができてしまったのでした。 ![]() 持ち帰った模造紙を床にひろげて 今度は丁寧に計りながら7mmの線を引いて行きます。 しかし、これがとてもつらい作業でした。 床に這いつくばる姿勢を続けることになるので、 すぐに腰が痛くなってしまうんです。だって40歳だもの。 必要は発明の母、 このとき「ナナミリハカルくん」は誕生しました。 ![]() なんて、大げさですが、 定規で計らなくても7mmが取れるように ダンボールにペン先が入る穴を空けたツールを つくってみたんです。 しくみは単純ですが作業は格段に楽になり、 おかげでぼくの腰も救われました。 7mmの線が引けたら 合い印の記号も忘れず記入し、 模造紙からパーツを切り取ります。 ![]() うんうん、なんか型紙っぽい。 パーツどうしを合わせてみたところ、 長さの合わない部分が2カ所ありました。 ![]() 長い方に数カ所切り込みを入れて セロテープで詰めて調整。 これでいちおう型紙の完成と相成ったわけです! ![]() ここでいよいよ布(スレキ)が登場しました。 型紙を検証するための仮の布ですが、 正真正銘の布です。 チャコっていうかわいい筆記具を使い 型紙をスレキになぞり取ったら、 裁ちバサミを使って切り取ります。 ひゃー、すっかり洋裁の世界ですよ! 布のパーツができちゃいましたよー!! ![]()
|
|||
![]() |