
|
|||
![]() |
|||
|
|||
“宿題を忘れる”という言葉の響きに ノスタルジーを感じたりしているたかしまです。 どうぞよろしくお願い致します。 って、懐かしんでる場合じゃありません! すっかり忘れてしまったんです、宿題やるの!! それに加えて帽子教室の時間には遅刻! もう、スソ先生はカンカンになって “廊下に立ってなさいっ”…とはおっしゃらずに、 いつもの優しい笑顔で迎えてくれました。 ごめんなさい。 そんなわけで今回の教室は、 汗をかきかき宿題をやることから始まりました。 前回スソ先生からいただいたアドバイスどおり、 紙の帽子のあちこちにできた隙間を補修し、 長い足と胴体の継ぎ目にアールを付けました。 そうそう、足は最初に予定していたものだと 細すぎて縫うのが難しくなるとのことで、 少し太めな足に付け替えました。 ふぅ‥‥。 ここでようやく今回のスタート地点です。 今回は型紙をつくるために 紙の帽子をバラバラに切り刻んでしまうので、 まず猫の目鼻などのパーツを あらかじめ別紙に写し取っておきます。 ![]() 猫の帽子は一見単純な形ですが、 てっぺんの部分が非対称にポコッとしているので 実は切り分けるのにちょっと工夫が必要です。 ![]() 全体と頭のポコッを分けて考えてはどうでしょうと、 スソ先生は提案してくださいました。 全体の部分は輪切りにして4つのパーツに、 そしてポコッの部分は2つに分けるように ハサミを入れる点線を書き込んでいきます。 ![]() すっかり感心してしまったのは ポコッのパーツの取り方です。 先生のアドバイスがなければ、 縦に細かく切り分ける方法しか思い付かずに 縫い目だらけになっていたことでしょう。 点線が描けたら、 切り分けた後もパーツどうしのつながりが分かるように 合わせ目部分に同じ記号をふっておきます。 そして、おもむろにハサミです! ジョキジョキジョキーッ! ![]() 猫の帽子はあっという間にバラバラに。 6枚に分けたので「6枚ハギ」と言うのだそうです。 しばらく干せばおいしい一夜干しができそうです。 ‥‥ちゃんと帽子に戻りますように。
|
|||
![]() |