正直、最後がこんなに大変だとは、
思ってもみませんでした。
は完成させて到着され、
そして、帽子教室を主席で卒業されていきました。

裏地を表地と同じように、
裏返して縫ってまちがえてみたり、
またそれを地道にほどいて縫い直したり、
縫いすぎたり…
ほんとうに、あせります!

あ、今、 がダッシュで、
仕上げに必要な材料を買いに出かけました!
あせりすぎて、
ミシンを踏む足は、裸足です。
あせる〜、あせる〜

残りの工程は、一見、
「全部合わせて縫えばいいんでしょ?」と
簡単に見えますが、とっても手がかかるんです。


3枚の布をそれぞれ合わせて、
ミシンをかける前にクリップで合わせて、
仮縫いをします。
そのとき、裏地をちょこっと外にだすと、
帽子の型がパリッとします。
そうこうしている間に、
のアポロ帽が完成しました!

うわああああああ!
最後が合わにゃい…
スソせんせ〜い〜〜〜!!

「どれどれ?おや?
接着芯を貼ったときに生地がのびちゃったのかな?
(ま、今は敢えて追求しないようにしよう〜)
こうやって、直していきましょうか〜」
あ! が買い足しから戻ってきました!


「みんな卒業していきますな〜
これは、もしかして、アレですかね、
留年ですかね。(焦)」

留年かぁ〜、留年は…いやだな〜


「留年はいやだ! みんなと卒業する!!」

そうだ!留年はいやだ!卒業するぞ!
スピードをあげていくぞ!

スソ先生、心配しないで!
卒業するから!

「でも、今回裁縫をしていて、わかったことがあるんです。
裁縫は、あせれば、あせるだけ失敗すると…
裁縫は、”いそがば、まわれ”ってことをね、わかったんです。」
ええ!存じています!
今、ひしひしと痛いくらいに感じています!
でも、卒業したいんだもん!
 
よし、内側を整えて〜、仮縫い、できた!!

さ、ミシンは、丁寧にいくぞ〜!

「できた〜! みてみて〜!」

あはははははははは!
シェフ、すっごく、かわいいです〜〜〜!
目玉焼きをぐりんぐりん、まわさないで〜〜
黄身がおちそう〜〜


しっぽがでてきました〜
と、同時に の
「切腹帽(リアル版)」と「切腹帽(おしゃれ版)」完成!

奇麗にアイロンをかけておいてみると、
あ、エイが落ちてるみたい〜。

この間、モギさんがアジ釣りで釣ったエイに
だいぶ似てきたんじゃないですか?

頭のサイズをはかって、いよいよ、
最後のバイアステープをつけます。
もうすこし、もうすこし!
ここで、 の
「うさぎハンチング」できあがり!

スペシャルゲストのハラダさんも
スソ先生も、心配そう。

大丈夫!ちゃんと卒業するから!
心配しないで!

できた〜〜〜!
感・無・量!
わーい!できた、できた!
スソ先生、私、卒業します!
粘土から始まり、遅れて、遅れて、
追い越し、また遅れて、
でも、本当にたのしかったです。
世の中の売られている帽子たちを、
こんなにも尊敬のまなざしで見れたことも、
中野であんなにおいしい団子が買えるって事も、
裁縫はごまかすと後が大変なことも、
いろんな事を知りました!
スソ先生、とっても楽しかったです。
ほんとうに、長い間、どうもありがとうございました!
エイの帽子、無事に完成できて、
ほんとうに嬉しいです!

|
とにかく、完成できて、よかったです!
おもったより接着芯が強くて、
ワイヤーを入れずにすみましたね。
最後の工程もただ縫うだけでなく、
切り込みを入れて、カーブを出しやすくしたり、
モコモコにならないように、工夫が必要なんですよ。
帽子教室、たのしかったですね。 |
|