今回の教室は、
先日つくった、シャンプーハット…
いえ、「エイの貴婦人帽子」をフラットにします。
2次元を3次元にして、また2次元にもどす。
とっても想像力が必要とされる作業です。
あたまをやわらか〜く、やわらか〜く…
くーくーぐー…
はいっ!わからないっ!
スソせんせ〜い!
まずは、紙に描いてもらって説明を受けます。

「ここと、ここに切り目をいれて、
こうすると、ぺったんこになるでしょ?
上の台は、ケーキカットのように切っていけば大丈夫。」


ほうほう。なるほど。だいたいわかりました。
とにかく、ピースを平にしていけばいいんですね!

結局、帽子教室は説明をきくだけで終わってしまいました!
実際にバラバラするのは、また宿題。
遅れはとりもどせそうにありません。。。
でも、だいたいわかったので、
わかれば、作業は早いですよね。
シャーキ、シャーキ、まいりましょう!
おおきなエイが刻まれて、
小さなピースがいくつもできました。
これをぺったんこにすればいいんですよね?

あれ?紙が重なってる…
しかも、上の部分が切れているし。
どうやってぺったんこにすればいいの??!
あ、もしかしたら、間違っていたのかもしれない!
大変、大変!修復しなきゃ!
切ってももどせる、セロテープの偉大さに感動!

いろいろ試した結果、頭のピースの開き方は、
これ!

すっごい、勇気がいる切り方なんですけど!
しかも、この切り込み、紙のギリギリにいれないと、
開かないんです!!
型紙作りには、
あたまのやわらかさと、勇気と
おもいっきりが必要です!
あたまをやわらか〜く、やわらか〜く…
くーくーぐー…
|
帽子の形をみて、どの切り方をしたら
特長が残せるか考えてみましょう。
エイの帽子はクラウンがなだらかなので、
ケーキカット方式がいいと思いますが、
麦わら帽子のような凹凸があるものだと、
リンゴの皮むき方式がいいとか、色々ありますよ。
ここで、実際に縫い目が入る場所とかを想像しながら、
切り込みを入れていく事も大切ですね。 |
|