
|
|||
![]() |
|||
|
|||
いそがなくちゃ。 いそがなくちゃ。 いそがなくちゃ。 なんてったって、アタクシ、 帽子を二つつくらにゃアカンねん。 作業量は、どんと二倍ですねん。 次のステップにすすむためには、 地味な切腹は、表も裏も縫い上げ、 リアルな切腹のほうは、表だけ縫い上げて、 裏地の相談をしなくっちゃ。 教室開催の前の晩に、夜なべですよ。 ![]() 名にし追う、夜なべですよ。 でも間に合わないから、 翌日の午前中にも朝なべですよ。 あ、朝なべはないか。 ![]() いそがなくちゃ。 いそがなくちゃ。 いそがなくちゃ。 ![]() ずばばばばば(ミシンの音)。 あれ、先生は、ひとつ縫ったら、 アイロンをかけて、縫い目を割れと言ってたな。 でもでもでも。 まにあわないから、そのまま縫っちゃおう。 ![]() ずばばばばば(ミシンの音)。 ![]() ふう。できたんじゃない? まにあったんじゃない? ![]() ほらほら、みてみて。 ここが、肉と内臓の境目だよ。 ほらほら、かぶってみたりして。 せんせい〜! できたとおもわれます〜! ![]() 「両方、ここまでできたんですか? すごいですねえ。 リアルなほうは、 おなじような質感の布で裏地を つくってもらうとして、 じゃあ、次のステップは、 地味なほうの表と裏を縫い合わせましょう。」 お。ネクスとステップ、オッケー? なんでも、表と裏を縫い合わせるときには、 補強のために、一枚布地を噛ませるんだそうです。 この、黒い布地がそれですね。 ![]() これを2センチくらいの細さにして、 ぐるりと円周にとめていくのです。 ![]() ん。んんんんんん? 先生、大変です。 大変なことがおこりました! 「ど、どうしたんですか? 順調だったじゃないですか!!」 えー、ぐるっとしていましたら、 表の布と裏の布の長さが違うんです! 「えええええ?? ちょっと見せてください。」 ![]() 「‥‥‥。 なるほど。 もぎさんの帽子は、いくつかの布地が、 一つに集まるポイントがありますよね。 なんか、このあたりに、 えい! って感じでてきとうに まとめた跡がありますよ。 おそらく、原因はこれですね。」 がい〜ん。 ![]() あれ、同じようなことが過去にもなかったか。 その、雑さ故にやり直しをしたようなことが。 でもって、すでに傷だらけの肝に ばりっと銘じてなかったか? 「丁寧にやれよ。」と。 今回もまたまた、その「雑の病」が発病だ。 本当に、その病は自分の膏肓に入ってるわけである。 「えい! って感じでてきとうにまとめた跡」って‥‥。 先生、先生。 もう、地味切腹もリアル切腹も 布をとるところからやり直します。 出直してきます。 ![]() 「いやいや、たぶん 地味なやつのほうの、 裏地だけ直せばどうにかなりますよ!」 いやいや、それでは 自分を甘やかします。 やり直します。 もう、全部やり直します。 「(笑)。 もう、何を言ってもムダっぽいですね。 じゃあ、がんばってくださいね!」 押忍。 がんばりまっす!
|
|||
![]() |