
|
|||
![]() |
|||
|
|||
次の教室までにワタクシが しなければならないことは、 型紙通りに切った裏地と表地を ミシンで縫い合わせておくことなのである。 ミシン。 まあ、使ったことがあるし、 洋服だって縫ったし、 パジャマだって作ったことはある。 自分のミシンだって持っているのである。 ![]() だがしかし。 思い出してみるに、前回ミシンを使ったのは いつだったか。 すくなくとも、「ほぼ日」で はたらくようになってから ミシンを使った記憶は無いので、 約10年は使っておらん。 母が嫁入り道具に、と買ってくれたミシンだが、 約10年も使わずじまいの、嫁に行けずじまい。 母上様、お許しください。 って、それはさておき、 10年ぶりのミシンの 試し縫いをしてみて、 この糸くずの山である。 ![]() そうだった! ミシンというものは結構面倒が多い 融通の利かないブツであったことを 思い出し始めた! 糸のかけかたがちょっとでも違ってると、 じぇんじぇんうまくいかないんだった。 自分のカンだけでどうにかなる世界じゃなかったんだった。 とりあえず説明書読むか‥‥。 で、どうにかこうにか、 2枚の布地が縫い合わせられるようになったところで、 先生に教えてもらったとおりに、 切腹の「内臓」部分から縫い始める。 うん。結構うまくいくじゃない?? だがしかし、「腹」と「内臓」を合体するところで、 訳がわからなくなってしまった! なんといっても、ワタクシの型紙は、 ひとつ、不思議なヘビのようなヤツがある。 ![]() これが、どういう風に他のパーツに縫い合わされるのか、 すっかり忘れてしまった。 ![]() スレキの帽子と首っ引きで、 待ち針を打って布地を合わせてみてもよくわからない。 いくらやっても埒があかない。 ![]() こういうときは、どうするんだったかな? む〜〜〜〜〜〜〜〜〜。 先生の言ってたことはなんだったかな? 思い出すことしばし。 「仮縫い」! 仮縫いですよ。みなさん。 待ち針うって適当に縫えたのは過去の話さ。 10年以上のブランクにもってきて、 複雑怪奇な型紙に太刀打ちするためには、 「仮縫い」! ![]() 時間の配分が狂った。 待ち針でちょちょいのちょいと縫う予定だったので、 こりゃ、だいぶたいへんだぞ! 間に合うのか? 自分。 次の教室に間に合うのか?? ![]()
|
|||
![]() |