
|
|||
![]() |
|||
|
|||
ああ、とうとうついに、 私のあの白い紙の帽子が ばらんばらんになってしまいました。 よもや、こんなヘビのような型紙ができるとは、 まったく想像もつきませんでした。 いやはや、前回は我が帽子製作過程の 前半のクライマックスではなかったか‥‥。 ![]() さ、次は型紙型紙。 しかしながら、である。 毎度この、意気込んでは「しかしながら」。 私、以前より、このような「何かを作る」というときに、 毎度毎度毎度毎度反省することが有るのです。 それは、過去に陶芸をしていたときも、 篆刻をしていたときにも思ったのです。 それはなにかといえば、 「雑であること」なのであります。 手作業には致命傷と思し召せ。 今回も、もちろん「雑である」ということの悲しみに ご挨拶を申し上げた次第です。 「いつもお世話になっております!」 仮の型紙をつくるときの行程はたったの3つなのです。 1)ばらばらにした型紙を、クラフト紙におき、 輪郭をなぞる。 2)その輪郭から外側に7ミリの縫い代分を足す。 3)合い印をつける。 ![]() ![]() えー、この行程のうち、 1)と2)の2つの行程にて、 「雑であること」に横っ面を ばちーんとなぐられました。 まず、1)。 ばらばらにした紙を、きちんとクラフト紙に 押し付けずにちゃちゃ〜っと輪郭をかいていたので、 型紙(仮)の形にズレが生じていて、 のちに、2つの型紙が縫い合わされる部分の 長さを検証しているときに、 長さがあわない! という事態をまねきました。 がちょーん。 ![]() ![]() しかし、凹む私あれば、 助け船に凹みを埋める方法をもって 登場してくださるのが、スソさんであります。 こちら、短かったほうの型紙を ちょんちょんちょんと切って、 足りなかった長さを付け足します。 ああ、セロテープ様バンザイ。 ![]() ![]() こうして、実際に布を縫うときに、 縫い合わせる縫い代の長さが全然ちがって、 帽子の体をなさない、ということがなくなります。 ああ、よかった。 でもって、2)。 えーこちらは、いわずもがな、 なんとなくの目分量で7ミリの縫い代を書いておりました。 しかし、良く考えてみればすぐにわかるのですが、 のちに、型紙を布に移して、縫うときに、 切ったそこから、7ミリのところを縫うわけです。 7ミリの縫い代が狂っていたら、 型紙どおりのサイズの帽子はできないんだよ。 直子ちゃん。 くわ〜。 やり直し。やり直し。 ![]() この人生で、数え切れないほど肝に銘じてきたけど まだ足りない。 「丁寧にやると面倒が減る」。 今回、もう一度、肝に銘じ直す必要があったのでした。 銘じすぎて、傷だらけのわたくしの肝。 さて、こうしてできた型紙を 布にうつしとって、と。 ああ、ちゃんと帽子になりますように。 ![]()
|
|||
![]() |