知っておくとちょっと役立つほぼ日手帳カバーのきほん。

ほぼ日手帳は、さまざまな種類の「手帳本体」と、
多彩なデザインの「カバー」を
組み合わせて使う手帳です。
ここでは、手帳の「カバー」について、
種類やつけ方、お手入れの方法という、
知っておくとちょっと役立つ基本の情報をまとめました。

きほん 01ほぼ日手帳カバーの種類

本体とカバーを
自由に組み合わせて使う手帳です

ほぼ日手帳は、手帳の中身にあたる「本体」と、
本体に装着して使う「カバー」を
組み合わせて使うのが基本の手帳です。
自分のライフスタイルや書きたい内容に合わせて
「本体」と「カバー」の組み合わせを選びましょう。

ここでは、カバーの種類やタイプ別の特長などを
ご紹介していきます。

カバーは主に2種類

バタフライストッパータイプ / ジッパータイプ

※「HON」はカバーに装着できません。
本体のみでご使用ください。
※ほぼ日5年手帳が装着できるのは専用カバーのみです。

きほん 02タイプ別の特長

ほぼ日手帳カバーの基本のかたちである
「バタフライストッパー」タイプと
ジッパータイプ。
それぞれのタイプの主な特徴を
かんたんにご紹介します。

「バタフライストッパー」タイプ

2003年版での登場以来、たくさんの人に愛されてきた
ほぼ日手帳カバーのスタンダード。
両側にあるちょうつがい型のペンホルダーや、
カードや文具などを入れておける、
たくさんのポケットがついているのが特長です。

カラーズ / ブラック×クリアブルー(A6サイズ)
①バタフライストッパー
両端についているペン差し。
カバーを閉じてバタフライストッパーにペンを差すと、
カバーが開かないよう、しっかり固定。
バッグの中で手帳がぐちゃぐちゃになるのを
防いでくれます。
②ポケットいろいろ
ほぼ日手帳のカバーには、
内側にも外側にもたくさんのポケットが。
名刺やカードを入れられるサイズや、
ポストカードまで入るものなど、
大きさもかたちもいろいろです。
③2本のしおり
三角形と四角形のチャームがついた
2本のしおりがついています。
(カバーによってはかたちが異なるものもあります)
1本は月間カレンダーに、1本は1日ページに挟むなど、
それぞれ好きな場所に挟んで使うと便利です。

ジッパータイプ

ジッパーで周りをぐるりと閉じられる、
ポーチのような形状のカバー。
しっかりと閉まるので、中に入れたものが落ちずに安心。
ペンやマスキングテープといった文具類などを
手帳とともに入れておける、収納力の高さが魅力です

Single Color / mare(A6サイズ)
①特大ポケット
たくさんあるポケットの中でもいちばん大きい、
カバーの外側と内側の生地の間にあるポケット。
2つ折りにしたA4サイズの紙など、
大きめの書類を入れておける
いざというときに頼りになるポケットです。
②メッシュポケット
マスキングテープや文具など、
厚みがあるものや小さなものの収納に便利な
メッシュ生地のポケットです。
中に入れたものがひと目でわかりやすいのも
うれしいポイントです。
③ペンホルダー
ジッパータイプのカバーは、
内側にペンホルダーがあります。
ジッパーを閉めておけるので、
うっかり大切なペンを落としてしまうこともありません。
細いペンなら2本入れることもできます。

●紹介した種類のほかにも、三つ折りタイプのカバーや、シンプルなつくりのカバーもあります。
●「分冊版avec」や「day-free」本体にも、オリジナルやカズンサイズのカバーが使えます。

きほん 03どんな人におすすめ?

それぞれのカバーが合うのはどんな人?
あなたの使い方や好みから
選んでみてくださいね。

「バタフライストッパー」が
おすすめの人は?

たくさんの種類から選びたい
カバーの種類はいちばん多いのはバタフライストッパー。
選択肢が多く、
たくさんのデザインの中から選ぶことができます。
シンプルなかたちが好き
ポケットやしおりなど必要な機能はしっかりあるのに、
かさばらないのも魅力のひとつ。
持ち歩くときにもスマートです。
スタンダードからはじめたい
バタフライストッパーは2003年版からずっと続く
ほぼ日手帳のスタンダードタイプ。
「まずは定番から使いたい」という人にぴったりです。

ジッパータイプが
おすすめの人は?

カバーにいろいろ入れたい
収納力が高く、手帳といっしょにいろいろ持ち歩けます。
ジッパーを閉めておけば、
ものが落ちないのもうれしいポイント。
ポケットがたくさんほしい
特大ポケットやメッシュポケットなど、
大きいサイズの紙や少し厚みのものが入るポケットなど、
タイプの異なるポケットがそろっています。
自分好みにアレンジしたい
引き手があるジッパータイプ。
ここにキーホルダーやマスコットをつけている人も。
自分らしくカスタマイズでき、より愛着が増します。
手帳カバーのラインナップを見る

きほん 04専用カバーがあります

「day-free」「weeks」「5年手帳」には
それぞれの本体にぴったりサイズの
カバーもあります。

day-freeカバー月間+ノート手帳をスリムに持ち歩ける
A6サイズA5サイズ
weeksカバーポケットやペンフックつき
ラインナップを見る
5年手帳カバー5年間、手帳をしっかり守る
ラインナップを見る

きほん 05ペン差しのタイプもいろいろ

手帳カバーのペン差し部分は、
カバーによっていろんなデザインがあります。

バタフライストッパー
カバーの両端にあり、カバーを閉じてペンを差すと、カバーが開かず、しっかり固定されます。
ペンホルダー
主にジッパータイプがこのタイプ。
内側にあり、ペンの軸部分を差して使います。
ペンフック
ペンのクリップ部分をひっかけて使うタイプのペン差し。

※上記以外のタイプもあるので、くわしくは各商品詳細ページをご確認ください。

きほん 06カバーのつけ方

ほぼ日手帳を手帳カバーと手帳本体のセットで
ご注文いただいた場合、
ご自身でセットしていただく必要があります。
実はこちら、表紙を曲げたりすることなく、
簡単にセットする方法があるのです。

バタフライストッパー仕様の場合
  • 手帳の本体表紙を大きくひらきます。
    (表紙と裏表紙がくっつくくらいまで)

  • カバーの両端に、そのまま表紙を差し込みます。

  • くるっと回し、元に戻せば完成です。

  • 2つのペン差しに、1本のペンを通すことで、
    カバンの中で手帳が勝手に開かなくなります。

    ジッパータイプ仕様の場合
    • 手帳の本体表紙を大きくひらきます。
      (表紙と裏表紙がくっつくくらいまで)

    • カバーの両端に、そのまま表紙を差し込みます。

    • くるっと回し、元に戻せば完成です。

      weeksカバーの場合
      • weeksカバーは表紙の片側のみを入れて、
        お使いいただく仕様です。※weeksはカバーなしでもお使いいただけます。

      きほん 07お手入れの方法

      長くきれいなままに使っていただくために。
      日々のお手入れの方法をご紹介します。

      汚れのお手入れ
      • 清潔な布を用意し、
        水(または中性洗剤を少量溶かした水)にひたしてから、
        かたくしぼり、カバーを軽くたたくように拭きます。
        そのあと、風通しのよい日陰でカバーを乾燥させます。※必ずはじめに目立たない箇所でためしてください。
        ※乾燥機やドライヤーは生地が縮むおそれがあるため、
        使用しないでください。
        ※揮発性の溶剤等のご使用は
        変色の原因になりますので使用しないでください。

      革製のカバーのお手入れ
      • 軽くブラシをかけ、
        表面についたほこりなどを落とす。※必ず、はじめに目立たない箇所でためしてください。

      • 少量(豆一粒程度)のクリームを
        やわらかい布などになじませてから、
        カバー全体にうすくのばす。

      • クリームが全体に行き渡るように、
        グローブクロスなどで仕上げのから拭きをします。
        やさしく磨き込むことによって、ツヤが出てきます。

        革の手帳カバーのお手入れグッズはこちら

        きほん 08手帳をきれいに保つアイテム

        手帳や手帳カバーの上にかけて使うことで、
        お使いの手帳を
        傷や汚れから守ってきれいに保つ、
        ほぼ日手帳専用のクリアカバーもあります。

        手帳カバーに装着するタイプ
        カバー・オン・カバー(オリジナル用・カズン用)
        ※「カラーズ」とプリントカバー専用として設計されています。
        そのため、それ以外のカバーに装着するときつかったり、入らなかったりすることがあります。
        【ご使用に適さないカバー】
        ・革のカバー
        ・PU(合皮)カバー
        ※素材特性により変色・変質などが起こるおそれがあります。
        手帳本体に直接装着するタイプ
        クリアカバー(HON A6サイズ用・HON A5サイズ用・weeks用)
        ※それぞれの本体専用として設計されています。
        本体に合ったクリアカバーをお選びください。
        【ご使用に適さないカバー】
        ・表紙素材が下記のもの
         PVC、革、PU(合皮)
        ※素材特性により変色・変質などが起こるおそれがあります。

        仕様により、一部ご使用に適さないカバーがございます。
        詳しくはヘルプページの「カバー・オン・カバー/クリアカバーのご使用について」も
        あわせてご確認ください。
        カバー・オン・カバー/クリアカバーのご使用について

        カバー・オン・カバー&クリアカバーはこちら