「ほぼ日手帳」には決まった使いかたがありません。
あえて言うなら、
「使う人が自由に使いたいように、
楽しみたい人が楽しみたいように使う」
それが「ほぼ日手帳」の使いかたです。
それをすでに実践されている方々の
自由に楽しく使っている手帳をご紹介いたします。
外食コンサルタント サカキシンイチロウさん
「ほぼ日手帳」は自分の時間を中心とした手帳。
おもにスクラップブックとして使用してますね。
コンピュータで管理するものって
どうしても文章が中心になります。
だけど、文章で表現できないものっていっぱいあるんです。
たとえば9月いっぱいは仕事でものすごく忙しい。
だから9月を乗り切れたら自分にご褒美をあげたい。
そういうときは10月のページに
欲しいものの切り抜きを貼るんです。
文字で書くよりもずっとワクワクするから
仕事もがんばるぞって思えるんだよね。
この手帳を使うようになってから
「役に立たない楽しさ」を大切に思えるようになりました。
(ほぼ日手帳の秘密より)


国家公務員 臼谷千晶さん
(オリジナル)
登山は私にとっての最高の楽しみです。
休日に仲間たちと行った登山の記録を書いています。
その日に歩いたルートと、山頂や峠の名前、
山荘や避難小屋などのポイントを青いペンで、
そこに、実際に山に登ってわかった情報や
そのときの出来事、感じたことを
緑のペンで書き加えています。
初めのころは登山用のノートを用意していたのですが、
書きたいと思うタイミングで書くことができませんでした。
手帳ならいつも持ち歩いているので
山に登った翌日のお昼休みとか、
通勤電車の中でも書くことができてとても便利です。
(ほぼ日手帳公式ガイドブック2009より)


キヨエさんのお母さん
(オリジナル)
水彩画を習い始めて2、3ヶ月たったころに
娘から誕生日プレゼントとして手帳をもらいました。
それ以来、毎日手帳に絵を描いています。
題材は日々の出来事。
風景や食べ物、孫が成長する姿、旅のスケッチはもちろん
ニュースで話題になった人物の似顔絵や
スポーツの感動するワンシーンなどいろいろなことを
モチーフにして描いています。
基本はボールペンでスケッチして、
時間があるときは水彩で色をつけています。
こうして絵を描いておくと、あとから見たときに
いろいろなことを思い出せるんです。
絵が記憶の索引になるっていうのかしら。
手帳は私の記憶の引き出しみたいなものかもしれませんね。
(ほぼ日手帳公式ガイドブック2009より)


主婦 永井千春さん
(カズン)
飛行機が、乗るのも見るのも大好きなんです。
カメラを買って、毎日どんな写真でもいいから撮って、
それをカズンの1日ページに貼っていこうと考えました。
ところがフタを開けてみたら飛行機だらけの
飛行機カズンになっていたんです。
写真といっしょに描いてあるのは
「今日見かけた飛行機」の詳細なデータです。
レジ番という飛行機の識別ナンバーなどを控えています。
航空無線、カメラ、そしてこのカズンが
私の三種の神器ですね。
どれひとつ欠けても飛行機は追いかけられないです。
(ほぼ日手帳公式ガイドブック2011より)


会社員 江頭貴子さん
(オリジナル)
淡々と仕事内容を書き連ねている
仕事用カズンは「オンの手帳」、
プライベートで使っている「オフの手帳」は
思いっきり楽しんでデコレートしています。
私、まったく画才がなく、絵が描けないんです。
でも、手帳に絵が描いてる人がうらやましいんです。
だから、もっぱらマスキングテープとシール、写真を
手帳に貼ってるんです。
色の使い分けなどのルールは
「わかりやすくて、後で見返しても楽しい」という
大雑把なルールしか決めていません。
(ほぼ日手帳公式ガイドブック2012より)


ドーズえみりさん
(オリジナル)
(お母さんのドーズ尚子さんの話)
楽しそうに「ほぼ日手帳」を使う私を見ていて
小学生だった娘が「私も欲しい!」と言い出したんです。
2007年から2人とも1冊ずつ使い始めました。
書く内容がどんどん成長しているのがわかります。
乳歯が生えかわるときにその様子を
日記につけていたみたいなんです。
ふつう、何歳ごろにどんな感じで乳歯が抜けたかなんて
忘れてしまいますが、こうやって手帳に描いて残すことで
すごくいい記念になった気がしますね。
(ほぼ日手帳公式ガイドブック2011より)


保育士 平岡未来子さん
(オリジナル)
2002年版、つまり初代の「ほぼ日手帳」から
ずっと使い続けています。
最初のうちは仕事のことを書いていたんですが、仕事柄、
落としたときに個人情報漏洩になるかもしれないと思って
結局仕事のことは書かないようになりました。
息子が小さいときは、落書きをさせてたときもあります。
いまは主に、日々の忘備録やひと言メモ替わりですね。
それでも毎日書くわけじゃないからスカスカなんです。
「ほぼ日手帳」には「空白を埋める必要はない。
スカスカでいい」という度量の広さを感じてます。
だからずっと続けられてるんじゃないかなと思います。
(ほぼ日手帳公式ガイドブック2011より)

