|
「ナイロンカバーセット」のおまけのアイテム
ほぼ日のメモパッド、おまけの3色ボールペン、
カバー・オン・カバー |
|
「プリントカバーセット」のおまけのアイテム
ほぼ日のメモパッド、おまけの3色ボールペン、
カバー・オン・カバー |
|
「革カバーセット」「本体セット」のおまけのアイテム
ほぼ日のメモパッド、おまけの3色ボールペン |
|
「ナイロンカバーのみ」「プリントカバーのみ」の
おまけのアイテム
カバー・オン・カバー |
|
※おまけのアイテムは、
「ほぼ日ストア」でご購入された方のみの特典です。
ロフトでご購入された方には、おまけのアイテムはつきません。
「メモページをもっとふやして欲しい!」という
ご要望にお応えして、
今年は、ノート型のメモ帳が
おまけのセットにくわわりました!
全48ページ、それなりの分量ですが
薄めで軽いメモ帳ですから、
カバーのポケットにはさんで、
手帳といっしょに持ち歩いてください。
このメモ帳には、
タテのミシン線が入っています。
このミシン線は「マイクロミシン」と呼ばれ、
肉眼では確認しづらいほどに、
細かくミシン線が刻まれているので、
切れ味が抜群です。
シュッと切れる、この切れ味を
ぜひご堪能いただきたいです。
ミシン線がついているから、
地図やメモを書いたりして、
誰かにちぎって渡したいときに便利です。

2007年版のおまけの3色ボールペンは、
昨年にひきつづき、
uni(三菱鉛筆)「Ta-shock(タ・ショック)3」です。
おまけの3色ボールペンは、
毎年、新しい種類のペンを採用してきましたが、
「Ta-shock(タ・ショック)3」は、
おかげさまで、「ほぼ日手帳」のアンケートでも、
「書き心地がとってもよいので、
来年も、ぜひこのペンでおねがいします!」
と、多くの方からご支持をいただきました。
あえて変更するということも、もちろん検討しましたが、
ボールペンとしての仕様には、
ご満足いただけたようですので、
デザインを新しくした、
「Ta-shock(タ・ショック)3」をお届けします。
デザインは、
17色のどのカバーにも合うように、
透明軸を採用しました。
カバーとおそろいの
「一」「十」「一」のロゴが
銀色でプリントされた、
シャープなデザインです。
 |
 |

*力を入れず、すらすら書けて、
長時間の筆記でも、疲れにくい、
ラバーグリップを使用。
*なめらかな書き心地。
*「ほぼ日手帳」の紙(トモエリバー)と相性がよく、
にじみにくく、乾きの早いインク。
*芯の太さは、手帳に細かく書き込める、
細字タイプの0.7ミリです。 |
 |
※2007年版おまけのボールペンの替え芯は、
三菱uniの「S-7S」という品番の替え芯です。
インクの色は、赤・黒・青がございます。
ご入り用の際は、お近くの文房具店にて、
お買い求めください。 |

おまけのアイテムでは、すっかり定番になった
カバー・オン・カバー。
ナイロンカバーの汚れ防止として実用的なことはもちろん、
お気に入りの写真やイラストをはさむと、
みなさまそれぞれのオリジナルデザインに大変身!
「手帳を使うのがさらに楽しくなるアイテム」と大人気です。
2006年版をお使いいただいた方から、
「手帳を閉じるとき、紙がカバー・オン・カバーと、
手帳カバーの間にはさまってしまう」
というご指摘をいただいておりました。
手帳を開いたり閉じたりするたびに、
紙がひっかかってしまうのは、
ちょっとしたストレスです。
これは何とか改善したいということで、
2007年版は、
カバー・オン・カバーの端の部分を改造して、
紙がはさまりにくい状態にしました。
 |
 |
 |
 |
|
2006年版のカバー・オン・カバー |
2007年版のカバー・オン・カバー
2007年版は、右上と左上の端の部分が
内側にカーブしていて、
紙がはさまるのを防いでいます。 |
2007年版は、右上と左上の端の部分が
内側にカーブしていて、紙がはさまるのを防いでいます。
これで、カバー・オン・カバーと手帳カバーの間に、
紙がはさまるというストレスが、
2006年版よりも軽減されるのではないかと思います。
カバー・オン・カバーには、
ご家族の写真やペットの写真を入れるのもいいですし、
写真だけでなく、
お気に入りのイラストを入れるのもおすすめです。
 |
 |
 |
(c)福田透
「Happy bee」
☆福田透さんのホームページ |
(c)菅原一剛
「Giraffe and elephant」
☆菅原一剛さんのホームページ |
 |

|
|
 |
(c)MIKA POSA
「レッスン」
☆MIKA POSAさんのホームページ |
(c)糸井重里
「ブイヨンの赤いボール」
☆
気まぐれカメラ |
|
※写真をクリックすると、カバーを開いているところを
ご覧になれます。
以下のカバー・オン・カバーの中の各写真は、
販売商品ではありません。
*カバー・オン・カバーにはさむ画像は、
一番大きなサイズで、
16.5センチ(縦)×23.6センチ(横)のものまで
入ります。
*カバー・オン・カバーをつけますと、
カバーの内側のカードポケットや大きなポケットは
通常どおり、お使いいただけますが、
カバーの外側のポケットは、ご使用できません。
あらかじめ、ご了承ください。 |
お仕事で使うときは、
静かで落ち着いた写真を入れたり、
お休みの日は、明るい元気な写真を入れたりして、
カバー・オン・カバーで、
その日ごとのオリジナルのデザインを
お楽しみくださいね!
|