まず訪れたのは、デンマーク大使館。

現れたのは、大使館にお勤めのキャスパーさん。
なんと日本には今年2014年の1月に
来日したばかりだそうで、
まだ働き始めたばかり。
日本で見るもの聞くもの、すべてが新鮮!
そんなキャスパーさんにデンマークのことを伺いながら、
センスの交換をしてみます。
まず。
デンマークといえば、アンデルセン。
アンデルセンと言えば、わたしたちになじみがあるのが
「みにくいアヒルの子」ですね。
今年のラインアップには、白鳥をモチーフにした
扇子「Swan」があります。
ちょっと女性的かもしれないですが、
キャスパーさんにプレゼントさせていただくことにしました。
「デンマークという国は海と山に囲まれて、
わりと涼しい国です」
では、きっと日本の夏はキャスパーさんにとっては
ちょっと暑いはず。
ぜひこれを使ってみてください!

「アリガトウゴザイマス。
ぼくらから、これを用意しました。
アンデルセンの童話をモチーフにした、
切り絵のカードです。」

▲ 町並みの中にアンデルセンの「裸の王様」や
「マッチ売りの少女」がモチーフになっています。
「アンデルセンは、切り絵が上手だったんだそうです。
彼は旅行中に、たくさん作っていて、
今でも生家には大きい物から小さい物まで
飾られているんですよ。
彼は1800年代に、オーデンセという都市で
生まれました。
オーデンセ市はフュン島という島にありますが、
わたしも同じ島でうまれました。
遊園地があります。
昔の街並が残っているいい街です」
かわいい切り絵のカードと、
デンマーク大使館オリジナルストラップを
いただきました!
── 日本は、いかがですか?
「ウエスタンであり、アジアンでもある、
日本は独自の文化を持っている国だと感じました。
ヨーロッパは国と国が近いので、どこへ行っても
似ているところがあります。
日本は、他の国とはまったく異なるので、
おどろきます。
日本文化はとても魅力的です」
── 扇子が日本から中国にわたって、
ヨーロッパに広がっていったのはご存知でしたか?
ヨーロッパでは、鳥の羽根になったりしています。
「はい、知りませんでしたが、これ(扇子)を見たら
わかりました。
ヨーロッパの昔の女性が持っていたものと同じものだと」
── わたしたちにとっても、伝統的なアイテムで、
そういうものを、モダンにしてかわいくしています。
富士山、花火、クモ‥‥
キャスパーさんはどれが好きですか?

「これ(「雨ニモマケズ」)です。
漢字が好きで、ひとが筆で書いたものはやはり、
とても印象的でステキです」

キャスパーさん、ありがとうございました!
ぜひ「ほぼ日のいい扇子」で、
夏を涼しく過ごしてくださいね。

▲最後にみんなで、はい、チーズ。

お次は、YMCA東京日本語学校に
おじゃまさせていただきました。
短期から長期の留学生が通っているという学校です。

生徒さんは、主にアジアの学生が多いという日本語学校。
みなさんが勉強している、教室におじゃましました。
みなさん、こんにちはー!

この日、取材にご協力いただいたのは、
台湾、スリランカ、韓国、香港、ミャンマー、
シンガポール、ベトナム、インド、スペインの
留学生の方々です。
── みなさーん、扇子って知ってますかー?
「わかりません」
── みなさんの国で、この扇子のように、
すずしくするものはありますか?
「ないと思います」
「エアコン‥‥ですね」
「韓国ではいま節電で、28度にしなくてはいけないから
けっこう暑いです」
「ポータブルの小さい扇風機を使ってる人はいます」

「台湾ではおじいちゃんたちが使ってます」
「そうそう、おじいさんは使ってますね。
若い人は使いません」
「50円くらいの安いものです」
「スリランカでは、お坊さんが使っています」
「それとは形がちがう、うちわ?があります」
── なるほどー。
日本にも昔からあって、
落語の小道具として使ったりもします。
日本でも若い人には
あまり馴染みがありません。

でも、それをステキにデザインをして、
色んな人が使えるようにしました。
世界にある扇子は、日本が発祥なんですよ。
みなさん、ぜひ近くで見てみてください。

▲扇子に興味津々?

▲説明を熱心に聞いてくださる、みなさん。
もちろん、日本語です。

▲「かわいいですねー」と言ってくれました。
では記念にみなさんで、
お好きなのを持ってお写真撮らせてくださーい!
ハイ、チーズ。 |