HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN 岩手県水沢からやってきた、最強のダウン。ほぼ日の水沢ダウン

  • 水沢ダウンのふるさと、岩手県水沢にやってきました。
    「ほぼ日の水沢ダウン」を着て、
    水沢の街をあるいてみましょう。
  • 水沢の西に位置する、見分森公園。
  • 静かで、空気が澄んでいて、とても落ち着けます。
  • わたしたちが訪れた11月はじめには紅葉がきれいでしたが、
    春には桜が咲いたり、四季を通じてたのしめるそうです。
  • 水沢ダウンの保温力は、東北の秋にも威力じゅうぶん。
    あるいて、すこし暑くなってきたら、
    前立てのファスナー位置を変えたり……。
  • 脇下のファスナーを開けたりして、温度調節しましょう。
  • メンズモデルは、エアポンプで
    フードのフィット感を調節することもできます。
  • 着たり脱いだりするときに、
    三國万里子さんが編んだフェアアイル柄のプリントが
    見えるのが、なんともうれしいですね。
  • 宮沢賢治もよく訪れたという、日本最初の国際的な観測所、
    緯度観測所の旧本館を保存したのが、奥州宇宙遊学館。
    一般のかたが、遊びながら、天文や宇宙について学べます。
  • 木村榮先生は、世界的に知られる天文学者です。
    うしろにある臨時緯度観測所で、職員との日夜の観測から、
    緯度変化を示す公式の「Z項」を導きだしたのだとか。
  • よくわからないけど、木村先生ってすごいんですね。
    とりあえずピース。
  • この大きな電波望遠鏡は、他の国内3箇所と連携して、
    最先端の観測をすすめているんだそうです。
    4基の観測データは、東京三鷹で合成されるのだとか。
  • それにしても大きいですね。
    記念に、自分たちを入れてパチリ。
  • 夕刻、北上川にやってきました。
    ひろいひろい川を、とうとうと水が流れるようすを
    見ていると、飽きることがありません。
  • さいごは、日本一大きい茅葺屋根の本堂をもつ、正法寺に。
    屋根、ほんとに大きい!
  • ご厚意で、本堂のなかで撮影させていただけることに。
    おまけに、ふだんは公開していないご本尊のご開帳まで。
    ここ、ほんとうにすばらしいお寺でした。おすすめです。
  • 水沢に来てよかったです。
    「ほぼ日の水沢ダウン」は、
    こんな街でつくられているんです。
  • prev
  • next
  • はじめからもどる

「ほぼ日の水沢ダウン」を着た感じを、水沢の風景のなかでご覧ください。

「ほぼ日の水沢ダウン」を着たらどんな感じになるか、モデル着用写真を用意しました。せっかくだから、水沢ダウンがうまれた水沢の街も、いっしょに見ていただけたらと思いました。朝から夕方まで一日で巡った、水沢案内というには駆け足すぎる内容ですが、よろしければ、ぜひご覧ください。

撮影:松木 宏祐 スタイリスト:色部 聖子 ヘアメイク:大谷 亮司 モデル:谷口 蘭 Shohei

  • メールをおくる
  • ツイートする
  • 水沢ダウンのトップへ
©HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN