ほぼ日ハラマキは、 新潟県のニット工場「白倉ニット」と 「ほぼ日刊イトイ新聞」がいっしょにつくっている、 オリジナルのハラマキシリーズです。 その誕生は2001年。 主に夏と冬、新シリーズを企画・販売しています。 今までつくったハラマキの柄は、なんと200種類以上。  |  
    
  10数年前、ハラマキ愛好者の糸井重里が、 「見られても恥ずかしくないハラマキがほしい」 と言い出したことからはじまった商品です。 巻いていることを隠さずに、 チラッと見せちゃう「見せハラマキ」として、 たくさんの方々にご愛用いただくようになりました。 ハラマキ、なのに、おしゃれなのです。  |  
    
  ハラマキといえば、毛糸を連想するかもしれません。  |  
    
  繊維の本場、新潟の工場で、一枚一枚に手をかけて ていねいにつくられています。 すぐに伸びきったり縮んだりせず、 丈夫で、長く使えるハラマキです。 おなかと腰まわりをやさしくホールドするような、 安心感のある巻き心地が特徴。 なかなかズレません。 身につけると体型にフィットしてすこし伸びますが、 洗濯をすれば、また元のかたちに戻るんですよ。  |  
    
   |  
    
  わたしたち「ほぼ日刊イトイ新聞」は、    「あたためること」をとてもだいじに思っています。 「あっため」のたいせつさについては、 『体温を上げると健康になる』の著者、 齋藤真嗣先生へのインタビューを。 ハラマキをはじめ、 レッグウォーマーやけいとのパンツの あたため効果については、 東京女子医科大学附属青山自然医療研究所・ 川嶋先生のインタビュー記事をお読みください。 ハラマキについての疑問や質問などをまとめた 「ハラマキQ&A」も、よろしければ。  |