|
        
           |  | はなはだ生意気ではありますが、 コーヒーの淹れ方をご紹介させていただきます。
 
 | 
        
          |  | 主に、はじめてドリップをする人に向けて。 
 | 
        
          |  | はい。 様々なコーヒーの淹れ方がある中で、
 ここでは円錐形のフィルターを使った
 ペーパードリップの方法を解説いたします。
 
 | 
        
          |  | 円錐形といえば、 「コーノ式」が有名ですね。
 
 | 
        
           |  | えーと‥‥円錐形のフィルターは、 「珈琲サイフォン株式會社」の
 河野敏夫さんという人物が
 1973年に発売したのがそのはじまりです。
 
 | 
        
          |  | ‥‥本を見ながらしゃべっている。 
 | 
        
           |  | 見ている本は、 「珈琲サイフォン株式會社」の3代目、
 河野雅信さんによる著書、
 『知識ゼロからのコーヒー入門』です。
 
 | 
        
          |  | ぼくらは以前、その河野雅信さんにお会いして、 コーヒーの淹れ方を教えていただきました。
 
 | 
        
           |  | 今回は、それをお伝えしようと思います。 
 | 
        
          |  | なるほど。 
 | 
        
           |  | とはいえ、一度教わっただけなので、 かんぺきな河野式とはとても呼べません。
 
 | 
        
          |  | じゃあ‥‥カッパとウサギ式? 
 | 
        
           |  | ですね。 ひとまずはこの、
 カッパとウサギ式を基準として覚えて、
 そこから自分の感覚であれこれ試してみることを
 おすすめしたいです。
 
 | 
        
          |  | お湯の温度を変えてみたり。 
 | 
        
           |  | 豆の量を変えてみたり。 
 | 
        
          |  | すこしずつ味が変化するのが、おもしろいので。 
 | 
        
           |  | さあ、淹れましょうか。 
 | 
        
          |  | 淹れましょう。 
 | 
        
           |  | まずは、豆の量から。 1人分のコーヒー、120ccにつき、
 12gのコーヒー豆と考えてください。
 
 | 
        
          |  | きょうは2人分を淹れるので、 24gの豆を計りましょう。
 
 | 
        
           |  | コーヒー用の計量スプーンで、 山盛り1杯が1人分。
 なにはともあれ、これを基準に。
 
 | 
        
          |  |  | 
        
          |  | その豆を、ミルで挽きます。 
 | 
        
          |  |  | 
        
           |  | (ガリガリガリガリ‥‥と3分ほど経過) 
 | 
        
          |  | 挽けましたね。 
 | 
        
           |  | はい、このくらいの粗さで。 ペーパーフィルター用は「中挽き」が基本です。
 グラニュー糖よりちょっと粗いくらい。
 
 | 
        
          |  |  | 
        
          |  | 続いて、 フィルターにペーパーをセットします。
 端を折って‥‥。
 
 | 
        
          |  |  | 
        
           |  | フィルターにぴったりと。 
 | 
        
          |  |  | 
        
          |  | そこに挽いた豆をさらさらと入れましょう。 
 | 
        
           |  | さらさらと。 | 
        
          |  | トントントンとフィルターをたたいて、 粉の表面を平らにしたらセット完了です。
 
 | 
        
          |  |  | 
        
           |  | さて、お湯です。 沸騰したままのお湯はいけません。
 85~90℃になるまで待ちましょう。
 
 | 
        
          |  | 沸騰したお湯をポットに一度うつして、 やかんに戻して、またポットにうつす。
 その往復で、ちょうどいい感じの温度になります。
 
 | 
        
           |  | ナイスアドバイス。 
 | 
        
          |  | サンキュー。 
 | 
        
           |  | そうしましたら、いよいよお湯を豆に注ぎます。 
 | 
        
          |  | 最初は粉の中心に、 雨だれのようにぽたぽたと。
 
 | 
        
          |  |  | 
        
           |  | ほんとに中心だけに、一滴ずつ。 ここがいちばん集中するところです。
 
 | 
        
          |  |  | 
        
          |  | ゆっくりと。 
 | 
        
          |  |  | 
        
           |  | じっくりと。 ‥‥すると、やがてコーヒー液の最初の一滴が、
 グラスポットに落ちてきます。
 ぽたり‥‥。
 
 | 
        
          |  |  
 | 
        
          |  | この、ぽたりがきたら、 注ぐ面積を、中心からすこし広げましょう。
 
 | 
        
           |  | 500円玉くらいのサイズに。 注ぎ方はまだ雨だれのままで、
 引き続きぽたぽたとゆっくり。
 上から注ぐお湯と、
 下からぽたぽた落ちるコーヒーの量が
 同じになるようなイメージで。
 
 | 
        
          |  |  
 | 
        
          |  | 円錐形の場合、 蒸らすためにお湯をはずさないのが、
 他のペーパードリップとの違いです。
 基本的に、お湯は休まず注ぎ続けます。
 
 | 
        
           |  | 3分の1くらいのコーヒーが下に落ちたら、 お湯を注ぐ量をすこし増やして、
 円を描くようにお湯を注ぎます。
 
 | 
        
          |  |  
 | 
        
          |  | 粉の上の泡には、 コーヒーのアクがふくまれています。
 これが下に落ちると味にえぐ味が出ちゃうので、
 その意味でも、お湯は切らさず、泡を浮かせて。
 
 | 
        
           |  | 注ぐお湯がペーパーに触れても、 アクが下に落ちちゃいますよね。
 
 | 
        
          |  | そうそう、 ペーパーに直接お湯をかけないよう注意です。
 
 | 
        
          |  |  
 | 
        
           |  | 3分の2のコーヒーが下に落ちたあたりで、 注ぐお湯の量をさらに増やし‥‥。
 
 | 
        
          |  |  
 | 
        
          |  | 目標の量まで抽出したら、 すばやくフィルターをはずします。
 
 | 
        
          |  |  
 | 
        
           |  | フィルターにお湯が残っていても、 かまわずはずします。
 なぜなら、これが下に落ちると‥‥。
 
 | 
        
          |  | アクも一緒に落ちてしまうからです。 
 | 
        
           |  | 「フィルター内のお湯は最後まで下に落とさない」 
 | 
        
          |  | これはポイントです。 
 | 
        
           |  | さあ、コーヒーが入りました。 
 | 
        
          |  |  
 | 
        
          |  | はい。 
 | 
        
           |  | あたためたカップにうつして‥‥ 
 | 
        
          |  |  | 
        
          |  | たのしくおいしく、おめしあがりください。 
 | 
        
          |  |  |